京都 無限列車 / 8630号機 ー④の詳細

京都 無限列車 / 8630号機 ー④
安芸もみじ / 神社と電車と自転車と
ページの情報
記事タイトル 京都 無限列車 / 8630号機 ー④
概要

京都鉄道博物館 8620形 8630号機の無限列車、今回で最終回です。今日の本文は、簡単にではありますが、鬼滅の刃の時代考証や舞台考証などをしたので、原作を読まれていない鬼滅好きの方には、ネタバレな内容になっていることを、先に断っておきますね。とは言え、不必要なことまでは、ベラベ…… more ラ喋ってません(笑)が、いつもより文章は長目となっています。1889(明治22)年7月1日 に東海道本線が全通し、1901(明治34)年5月27日に山陽本線が下関まで全通した後、1905(明治38)年には釜山~京城間が開通したのを受けて、下関~釜山間に関釜連絡船(壱岐丸、対馬丸)が運行を開始しました。1906(明治39)年、新橋~下関間の直通列車が登場し、新橋 22:30発 → 翌々日11:35 下関着・下関  11:35発 → 翌々日7:46 新橋着で運転開始しました。1907(明治40)年には1~3等車を連結した急行5・6列車が運転開始され、1912(明治45)年には1・2等車のみの特別急行1・2列車が登場し、特急は24時間8分、急行は28時間34分で運転開始しました。1915(大正4)年に東京駅が開業すると新橋発着の特急1・2列車と急行5・6列車は東京発着に改められ、大正8年には急行5・6列車は1・2等車のみの編成となりました。それに伴い新たに3等車のみのモノクラス編成の急行7・8列車が、急行5・6列車の続行便として設定され、1923(大正12)年には3等車のみのモノクラス編成の特急3・4列車が運転開始しました。さて、無限列車を牽引する8620形は1914(大正3)年から1929(昭和4)年にかけて製造されますが、1919(大正8)年には急客機 C51がデビューします。8620形が優等列車の主牽引機だったのは、C51の機数が一定数に達する1920(大正9)年までで、無限列車の舞台は1914(大正3)年から5年間と推定され、多くの方々がネット上で推測している、第1話の事件は1912(大正1)年12月下旬と一致します。竈門炭治郎が鱗滝左近次の下で修行を開始するのは、一家惨殺の翌年なので1913(大正2)年からとなり、藤襲山での最終選別を経て鬼殺隊に入隊したのが1915(大正4)年と推測できます。鬼狩りの職務を時系列的に換算すると、竈門炭治郎らが無限列車に乗ったのはその翌年の1916(大正5)年と思われ、まさに8620形が全盛期だった時代と一致します。そしてテレビシリーズ第1期"立志編"の最終回で、竈門炭治郎・我妻善逸・嘴平伊之助の3人が、発車した無限列車の最後尾に連結している展望デッキから飛び乗ります。展望デッキから3人が流れ行く夜の景色を見つめますが、この当時の展望車は恐らくオテン2090で、最後の木造1等車が活躍した時代です。しかし、この続編となる"無限列車編"での舞台は3等車で、食堂車の連結は無いように見受けられ、煉獄杏寿郎は3等車の座席で駅弁を食していました。特急・急行とも1・2・3等車を連結した列車は、明治40年の急行5・6列車のみで、大正時代には史実上存在しません。そこはフィクションなところですが、鬼滅の刃 無限列車と言えば牽引機の8620形ばかり注目を集めているものの、展望車のオテン2090もなかなかな描写力です。戦前の展望車はJR東日本のマイテ39とJR西日本のマイテ49しか実車は現存していませんが、京都鉄道博物館にはオテン2090の復元鉄道模型が展示されています。さて、ところで炎柱 煉獄杏寿郎と竈門炭治郎らは、どこから無限列車に乗ったのかも、少し推測してみました。まず作品内において、地域を特定するような方言を話す登場人物はいないので、ことばに関しては考慮しなくて良いようなので。鬼舞辻無惨は竈門炭治郎と浅草で出会い、妻と娘もいたので東京在住と思われます。竈門炭治郎は鬼殺隊本部から近い胡蝶しのぶの邸宅(病院)、蝶屋敷から駅に向かいます。鬼殺隊本部はお館さま 産屋敷耀哉の邸宅ですが、敷地内には日輪刀の鍛冶職人の作業場や住居地のエリアも有する、広大な敷地となっています。まだ映像化されていない後半のお話しで、産屋敷邸を訪れた鬼舞辻無惨を暗殺するために、邸宅ごと自爆してしまいますが、その被害が周囲に及んでいないことからも、その所有面積の大きさが分かります。鬼舞辻無惨が産屋敷耀哉の元へなかなか訪れられなかったのは、鬼殺隊本部の位置が厳重に秘匿されていただけでなく、東京から距離があった故との推測もしてみて。キーワードとなる"藤の花"や、東海道本線の優等列車停車駅などを加味して考えると、産屋敷耀哉は京都洛外在住ではないかと推測されます。産屋敷邸のデザインモデルは、1909(明治42)年頃に建てられた福岡県の旧柳川藩主・立花氏庭園の100畳の大広間か、1899(明治32)年に建てられた新潟県の北方文化博物館の敷地内にある大広間など、話題になっている歴史遺産があります。ここではそういったビジュアル的な面でなく、歴史的背景からフィクションの舞台の批定を推測してみました。まず玉鋼を作るたたら製鉄は大正12年に一度完全消滅してしまいますが、鬼滅の刃の時代には既にかなり衰退しており、刀鍛冶においても山城国(京都府)・大和国(奈良県)・相模国(神奈川県)・備前国(岡山県)・美濃国(岐阜県)といった名工の集う名門鍛冶地区でも、廃業が相次いでいました。美濃国は現代でも"関の刃物"が有名ですが、この5ヵ国の内、藤の花と縁が深いのは現在の県名で京都・奈良・岐阜で、どこも春日神社の所縁の地です。奈良は御本社・春日大社が在り、京都には西院・春日神社が、岐阜では兼定派・三阿弥派・奈良派・徳永派・得印派・良賢派・室屋派といった関七流が共同で春日神社を勧請しました。御祭神は春日神(かすがのかみ)で、この御名は建御雷(たけみかづち)神・經津主(ふつぬし)神・天児屋(あめのこやね)命・比売(ひめ)神の四柱の総称です。この中で經津主神は建御雷神と同一神であるともされていますが、そもそも經津主神は刀剣の神であって、それ故に刀鍛冶から信仰を集めていました。そして春日大社・春日神社の社紋はそのまま藤であり、境内は藤の花の名所となっています。さて、この3社から1つを選ぶのですが、奈良の春日大社は東海道本線沿線から離れ過ぎており、あとは京都か岐阜かとの選択となりますが、ここはそこにある伝説や伝承から導いてみます。岐阜の春日神社は前述べの通り鍛冶職人の信仰から勧請された神社なのに対し、京都の春日神社は魔除け・厄除け・災禍除けとして建立され、後に無病息災・病気平癒の祈願社となりました。平安時代、淳和天皇の内親王、崇子内親王の、疱瘡(天然痘)を一夜で治したと伝わる「疱瘡石」と呼ばれる岩から、歴代天皇はじめ皇族より病気平癒祈願・災難厄除けのご祈祷を度々承るようになりました。また、藤の房が90cmにも及ぶ「名藤 六尺藤」は1000年に渡り京都の風物詩で、その香りは鬼除けとされてきました。産屋敷家は元々貴族の家柄で、平安時代に一族の中から突然変異による鬼をを出し、鬼舞辻無惨として1000年という無限の時間を生き続けてきましたが。産屋敷家はその呪いによって男児は病弱で短命で、神職から鬼舞辻無惨を死なせるために努力し続けることによって、血筋が断絶することはないと告げられて。代々、神職家から当主は嫁を娶ることにより、30台前後まで生きられるようになりましたが、この神職と言うのが春日神社の司祭者であったと想像すると、いくつか納得できる仮説となります。神主家ではなく神職家としたのは、神主家に女性が生まれなかった場合や、代々続く上で血縁が濃くなることを懸念して、神主家と血縁が薄いもしくは無い祭祀の有資格職員全般からとしたのでしょう。そして鬼殺隊の持っている刀ですが、真っ直ぐな刃紋と独特な均整の取れたデザインから、京都の双紋と京反を思わせるように感じます。と言うことで産屋敷耀哉邸は京都洛外の様に推測しましたが、煉獄杏寿郎と竈門炭治郎らが乗った無限列車は、とこ行きの列車でしょうか。もし京都だと仮定したら、東京行き特急列車の時刻は2本とも朝9時台で、下関行きだと両方19時台なので、夏至前後だとすると駅での夕焼けと夜行列車に一致しますが、ホームでの他の乗客の格好を見ると。梅雨の晴間の夕焼けで肌寒いと言うよりは、秋といったイメージですが、蝶屋敷周辺などまだ紅葉が始まる前のようで、夏は終わって残暑もあるけど、夕暮れには少し寒い程度の季節でしょうか。と、話しは逸れましたが、この時代の優等列車は関釜連絡船の時刻中心でダイヤが組まれており、急行列車だと上り列車も下り列車も、該当しなくなります。東京行きだと終点で行方不明者が、鬼舞辻無惨のお膝元で問題になり過ぎるので、鬼も発覚の遅れる下り列車で人を襲っていたのカモ知れませんね。しかし映画の中で下弦の月が輝いていますが、1916(大正5)年に月齢23前後の月が作中の高さに現れるとなると、かなり日付けと時間は絞れるのですが、実はそこそこ困った結論が出てきます。三日月と言いますが、上限の月は新月から一週間後で三日月の3~4日後、満月を過ぎて下弦の月は21~22日目なので、旧暦から新暦に変換すると、梅雨の晴間どころか早秋ですらなく、11月5日という答えが導き出されます。紅葉と展望車を連結した列車の時刻という2つの現実から、11月上旬の物語りだとすると、鬼殺隊の4人が乗ったのは京都ではなく、関東エリアのどこかの駅で、下り列車ということとなってしまいます。そこは少年コミックまたはアニメのフィクションだからと矛盾を受け流すのか、もしくはもっと精査すれば乗車駅が特定できるのか・・・・。と言うことで私個人的に、勝手に推論を進めてしまいましたが、長文な割には稚拙な推理ではありましたが、鬼滅の刃 遊郭編が始まるまでには、まだまだ時間があるのでこういう遊びもされてみたらいかがでしょうか。それと最後に余談ですが、1929(昭和4)年に特急列車へ愛称がつけられ、特急1・2列車が特急富士、特急3・4列車は特急櫻(さくら)と命名されて、翌5年には特急燕(つばめ)がデビューしました。▼本日限定!ブログスタンプ不思議な体験したことある? あなたもスタンプをGETしよう今日は精霊の日。妖怪・妖精・精霊・神霊と、大まかな違いはイメージできますが、実際に"ことば"として国語的にその定義の境界は、曖昧です。鬼滅の刃で初期に登場した錆兎と真菰や、竈門炭治郎と禰豆子の両親の囁きは、幽霊と言うよりかは精霊と呼ぶのが適切に思えます。不思議体験・・・・長く生きてりゃあね、ありますよ。・・ゑ close

京都 無限列車 / 8630号機 ー④
サイト名 安芸もみじ / 神社と電車と自転車と
タグ 鉄道 鉄道@動画
投稿日時 2021-03-18 15:01:03

「京都 無限列車 / 8630号機 ー④」関連ページ一覧

新着記事一覧

終点銀水駅の2駅手前、熊本県西部北端の荒尾駅にて、折り返し始発普通鳥栖行きに同一ホーム6分差お乗り継ぎ


Feel Fine!
昨日の下りでは大牟田駅での乗り継ぎでしたが上りはここ乗り継ぎが便利です♪
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 04:40:23

終点八代駅


Feel Fine!
でJR乗換口を含めて出張ってこられてたオレンジ色のポロシャツ(某カルト政党ではなく肥薩おれんじ鉄道のスタッフ)の方がスタンパーお持ち!につき旅...
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 03:40:23

【早朝限定レア運用】K運用の東西線 各駅停車 津田沼行き


レール7~切符補充券珍行先~
総武緩行線阿佐ヶ谷駅2番線に到着しようとするE231系800番台K6編成による各駅停車津田沼行きです。E231系800番台による各駅停車津田沼行き側面表示で...
レール7~切符補充券珍行先~
鉄道
2022-09-26 03:00:33

初石駅(千葉県)


「かがやき@駅名クイズコレクション」
駅の第780弾は、東武野田線の初石駅です。 千葉県流山市。柏寄りから見たホーム全景。 駅名標。当駅は急行が通過する。 東武8000系の柏行き...
「かがやき@駅名クイズコレクション」
鉄道
2022-09-26 01:40:27

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~


きゃみの駅訪問
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍...
きゃみの駅訪問
嵯峨野観光鉄道 鉄道
2022-09-26 01:20:26

【そうだ、千葉行こう】千葉都市モノレール1号線→県庁前 編


僕様の徒然なる隠れ家
2022.9.24((土)「取り敢えず大回りとか乗り鉄してぇ」ということで蘇我までやってきた俺房総半島を回るつもりが、予定を変更して千葉みなと駅へ降りた...
僕様の徒然なる隠れ家
ちょっとお出掛け 鉄道
2022-09-26 00:40:27
;