東急スタイルオリジナル鉄道コレクション 東急1000系(緑の電車)3両セットのレビュー的なものの詳細

東急スタイルオリジナル鉄道コレクション 東急1000系(緑の電車)3両セットのレビュー的なもの
TKKseries8000‐677
ページの情報
記事タイトル 東急スタイルオリジナル鉄道コレクション 東急1000系(緑の電車)3両セットのレビュー的なもの
概要

 今年の東急鉄コレ第三弾として、東急スタイルより発売となった現行の緑の電車ラッピングを纏った1013F  『グリーンマックス 東急電鉄1000系1013編成(緑の電車)のレビュー的なものを書いてみる』 3450形をはじめとした吊り掛けの30…… more 00系列風のラッピングを纏い現在活躍中の中央貫通路が特徴的な1013F 既に中央貫通編成各種をバリ展しているGMから当…ameblo.jp 既にGMからも先行して製品化されており、こちらも購入したのですが…上部リンク先を見ていただければお分かりの通り、まぁ相当アレな出来だったので、今年発売の一連の鉄コレの中では一番期待度が高い製品でありました。 ということで、今回もレビュー的なものです。  パッケージ 緑の電車とタイトルにも銘打たれている通り、緑基調のデザイン  上下面は前面イラスト  左右面は編成でのイラスト …という具合に、今年出ている東急鉄コレは総合車両電車市場より発売のものを含めてパッケージのフォーマットがすべて同一に仕上げられています。 4つ揃えると箱を並べるだけでもなかなか楽しそうな感じはします。  裏面 ちゃんと専用品の1013F専用のイラストがあてがわれています(笑)  発売元は東急株式会社のTOKYU STYLE、企画元は総合車両電車市場というやや特殊な形態 先行して出ている1000系&1000系1500番台とは違い、ステッカーでの処理は無くしっかりと印刷です(笑)  中蓋を開けまして  諸説明はちゃんと1013Fで専用のもの 1013Fが現在の姿になった経緯などもしっかりと書かれています。  車両側 やはりこちらも緑基調のパッケージデザインが目を引きます。  付属品は既に出ている1000系&1500番台と共用なので省略しまして早速車両の方 五反田・多摩川方先頭車のクハ1013号車  前面 段々と鉄コレ的解釈の顔も見慣れてきたせいか、はたまた帯がない一色のラッピングなのかが幸いしたのかは不明ですがそこまで違和感は感じず  GMよりも窓の大きさは実車に近い適正サイズのようですし、緑の電車に限ればラッピングがしっかりとタンポ印刷で表現されているのが何よりもGMよりもデカいアドバンテージ コレだけで本当に格好良い…というか、単色ベタ塗りをインクジェットはあまりにもおかしすぎると思いますorz ツッコミどころとすれば前面の検査表記を模した印刷部分が完全に潰れてしまっている部分… 過去の製品ではこういう小さい文字もしっかりと出来ていたので出来ないことは無い気はするのですが、コストカットの煽りなんでしょうかねぇ…  側面  インクジェット不使用でタンポ印刷仕上げながらも、乱れも殆どなく綺麗に仕上がっていると思います。 実車は東急マークなどの上からそのままラッピングしていますが、模型的には銘板部分などが凸モールドでありますのでGMよりもその点の再現性が勝っているのもグッド  妻面側 全てタンポ印刷となるとこの点が気になりますが、こちらもしっかりと色の滲みもなく綺麗に仕上がっていて一安心  屋根周り この点は実車もラッピングされていないので既に出ている製品同様 実車の特徴になりますが、あえて張り上げ屋根になっている部分にラッピングをせずに3000系列っぽく見せたのは結構効いているなと上から眺められる模型を見て改めて  2号車デハ1213号車   この辺は当たり外れがありそうですが、中間車もしっかりと塗装が綺麗に仕上がっていると思います。  妻面周りも両側とも抜かりなく 端の方にあるエンド表記などは省略されてしまっていますが、この点はユーザーで上手くアップデートしたいですね  屋根周り 実車は上から撮ったことが一度も無いことに気づきましたが、3000系列風のラッピングで冷房装置が載っている現代の電車というのがなかなか楽しいと思います  蒲田方先頭車の3号車デハ1312号車 9000系以降の東急車は末尾2桁が揃うように編成が組まれていますが、1013Fに関しては3号車がずれているのは目蒲線系統分離前に雪谷検車区所属へとなった際に前後運転台を統一するために1012Fと車両のトレードを行った為 本来1013Fに所属していたデハ1313号車は、通常顔のクハ1012号車‐デハ1212号車と組んで1012Fとして活躍しています。  書き忘れていましたが、今回の足回りも7700系からの流用で済まされている形ですw  デハ1312号車は妻面側に梯子がある嬉しいサプライズ 元々日比直編成として使われていた際にIRアンテナがあった名残ですが、GMでは省略されている部分なだけにまさか再現するとは…という感じでありました。  屋根周り 既に出ている1000系と同様にしっかりと先頭車用の形態を再現 ホント、先ほどの梯子の表現などもそうですが、要所要所の部分的には結構勝っている部分があるんですよねぇ…  ということで、東急スタイルオリジナル鉄道コレクション 東急1000系(緑の電車)3両セットのレビュー的なものでした! 先行するGM製品の出来があまりにもアレだったので、今年の東急鉄コレの中では一番期待度が高かった商品なのではないでしょうか… ラッピングそのものの綺麗さもそうですが、細かい部分の表現も結構勝っているので、コレだけでも揃えてみるのは悪くないんじゃないかなとは思います。 今年の東急鉄コレも既に3箱目まで来て、残すところは1017Fきになる電車だけになりましたので、こちらはGM製品で結構満足してしまっていますが完走する為に買ってしまうことになりそうです。 close

東急スタイルオリジナル鉄道コレクション 東急1000系(緑の電車)3両セットのレビュー的なもの
サイト名 TKKseries8000‐677
タグ 鉄道
投稿日時 2021-04-04 01:20:17

「東急スタイルオリジナル鉄道コレクション 東急1000系(緑の電車)3両セットのレビュー的なもの」関連ページ一覧

新着記事一覧

終点銀水駅の2駅手前、熊本県西部北端の荒尾駅にて、折り返し始発普通鳥栖行きに同一ホーム6分差お乗り継ぎ


Feel Fine!
昨日の下りでは大牟田駅での乗り継ぎでしたが上りはここ乗り継ぎが便利です♪
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 04:40:23

終点八代駅


Feel Fine!
でJR乗換口を含めて出張ってこられてたオレンジ色のポロシャツ(某カルト政党ではなく肥薩おれんじ鉄道のスタッフ)の方がスタンパーお持ち!につき旅...
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 03:40:23

【早朝限定レア運用】K運用の東西線 各駅停車 津田沼行き


レール7~切符補充券珍行先~
総武緩行線阿佐ヶ谷駅2番線に到着しようとするE231系800番台K6編成による各駅停車津田沼行きです。E231系800番台による各駅停車津田沼行き側面表示で...
レール7~切符補充券珍行先~
鉄道
2022-09-26 03:00:33

初石駅(千葉県)


「かがやき@駅名クイズコレクション」
駅の第780弾は、東武野田線の初石駅です。 千葉県流山市。柏寄りから見たホーム全景。 駅名標。当駅は急行が通過する。 東武8000系の柏行き...
「かがやき@駅名クイズコレクション」
鉄道
2022-09-26 01:40:27

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~


きゃみの駅訪問
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍...
きゃみの駅訪問
嵯峨野観光鉄道 鉄道
2022-09-26 01:20:26

【そうだ、千葉行こう】千葉都市モノレール1号線→県庁前 編


僕様の徒然なる隠れ家
2022.9.24((土)「取り敢えず大回りとか乗り鉄してぇ」ということで蘇我までやってきた俺房総半島を回るつもりが、予定を変更して千葉みなと駅へ降りた...
僕様の徒然なる隠れ家
ちょっとお出掛け 鉄道
2022-09-26 00:40:27
;