西宮北口駅 阪急神戸本線 今津線の詳細

西宮北口駅 阪急神戸本線 今津線
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
ページの情報
記事タイトル 西宮北口駅 阪急神戸本線 今津線
概要

西宮北口駅(にしのみやきたぐちえき)は、兵庫県西宮市高松町にある、阪急電鉄の駅。副駅名は阪急西宮ガーデンズ前。西宮市の中心駅の一つである。駅番号はHK-08。 阪急神戸本線と今津線が接続する乗換駅。今津線は当駅を境に宝塚駅方面は「今津(北)線」、今津駅方面は「今津(南)線」と呼…… more ばれることがある。 神戸本線と今津(北)線の間を直通運転する準急・直通特急・臨時急行を除く全営業列車が停車する。神戸本線の急行は当駅以西(通勤急行は塚口駅以西)で各駅に停車する。 神戸本線の列車は、今津線と直通する列車を除いて車掌及び運転士は当駅で交代する。 かつては国鉄西ノ宮駅(現在のJR神戸線西宮駅)や阪神西宮駅と区別するため、当駅周辺の住民を中心にキタグチ(北口)と称されることが多かったが、現在は若年層を中心にニシキタ(西北)と称されることが多く、西宮北口界隈を紹介するメディアや当駅周辺の分譲マンション広告などでも『ニシキタ』の呼称が一般的である。 大阪(大阪梅田駅)と神戸(神戸三宮駅)のほぼ中間に位置しており、乗客数は西宮市内の駅で最も多く、ラッシュ時は混雑を極める。駅周辺には再開発が進み、商業施設や文化施設が集中している。周辺の住環境も良好であることから、近年は住宅地としての人気が急上昇しており、2011年度の「関西住みたい街(駅)ランキング」(調査:長谷工アーベスト関西支社)では、2010年度に続いて第1位となった。2021年でも依然人気は変わらず、似たランキングで梅田、難波、天王寺などの人気駅周辺を抑えて1位を独走し続けるほどの人気を誇っている。 阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が、灘循環電気軌道を買収して十三線の名称で阪神間の新線を計画した際は、この地域は今より北の門戸厄神付近を経由する、現在の山陽新幹線および国道171号のルートに相当するルートで申請されていた。これは十三線の敷設が主に伊丹一帯の開発を名目としていたためであり、また十三線の申請以前に宝塚 - 西宮香櫨園(現在の阪神本線香櫨園駅付近)間の免許を箕面有馬電気軌道が所有していたため、それと接続する形を取ったからでもあった。 しかし阪神間を高速で結ぶ目的を達するため、同社は伊丹へは支線の伊丹線を開業させることで代替とし、南の塚口を経由する短絡ルートへ変更した。それに伴い宝塚から南下する計画線との接続点も変更され、結果両線の接続および車庫の設置を目的とし、当地に駅が開設されることになった。 開業時、駅は西宮町(1925年に市制施行で西宮市となる)の市街地から大きく離れ、武庫郡瓦木村(1942年に同市へ編入)に属する農村地帯に存在したが、当初より「瓦木」ではなく「西宮北口」を名乗った。これは、宝塚からの支線(西宝線として1922年に開業)をさらに南下させ、西宮の市街地まで延伸させる計画があり、それとの接続点ともなる予定であったからだと言われている。しかし、この西宮市街地への延伸計画は実現せず未成線となり、代わりに阪神本線への接続を図る計画が立てられ、それを1926年に実施して現在の今津線となった。後述するダイヤモンドクロスはこのとき生じている。 1946年(昭和21年)10月14日には、当駅のホームにおいて漫才師・ミスワカナ(初代)が心臓発作のため急逝(享年36)するという出来事もあった。 神戸線ホームと今津(北)線ホームは橋上駅であるが、今津(南)線ホームにあたる5号線のみ高架駅となっている。改札口は、7号線ホーム横の北西口が廃止されて以降、長らく2階コンコースに南側1か所・北側1か所の計2か所であったが、5号線ホーム高架化完成に合わせて南側2か所・北側1か所、5号線ホーム南端1か所の計4か所に増設された。阪急電鉄の駅で、改札が4ヶ所ある駅は珍しいケースである。 橋上駅舎の外周には、環状のペデストリアンデッキが設けられており、神戸線と今津線の2線によって分かれる4つの駅周辺地域を自由に行き来できるようになっている。東半分は橋上駅舎化された際に開通していたものの、西半分は資材置き場などに使用されたまま20年以上放置されていたが、2005年11月下旬になってようやく開通した。 2010年12月に5号線が高架化されてからは、5号線ホームがペデストリアンデッキと同一階となり、南側のペデストリアンデッキが駅構内により分断されている。このため、当駅の南東側と南西側の間を通行する場合には地平部に降りる必要があるが、動線の機能補償として、地上階に自由通路と踏切(西宮北口南踏切)、コンコース階とつなぐ2基のエレベーター(各13人乗り)が設置されている。南東側と南西側を行き来する場合でも、ペデストリアンデッキからエレベーターで地上に降り、自由通路と踏切を通過して行き来することができる。 以前は、南北に分断された今津線を高架化によって再度繋げる計画があり、その計画では今津線ホームが3階部分を通ることを想定していたために、橋上駅舎を支持する一部の柱はその計画に対応して太くなっている。しかし今津南線の5号線ホームは2階部に建設されたため、南北の線路が再び繋がる可能性は事実上無くなっている。 高架化される前の5号線ホーム北側(1号線降車ホーム南側)の連絡通路部には臨時改札口があった。この臨時改札口は、阪急西宮スタジアムでのイベント開催時(主にプロ野球阪急ブレーブス⇒オリックス・ブレーブス公式戦、西宮競輪やコンサートなど)に使用されたが、阪急西宮スタジアム閉鎖により使用される見込みがなくなったことから、後にシャッターの2/3は撤去され出入口の付いた壁となっていたが、5号線ホームの高架化に合わせて取り壊された。また、橋上駅舎化されてからも暫くは7号線降車ホーム横(現在の北西口出入口付近)に旧来の西改札口が残存していたため、その名残で7号線降車ホームとコンコースを連絡するエスカレーターは2基設置されている。 のりば号線 路線 方向 行先 備考1・2 ■神戸本線 下り 神戸三宮・新開地方面 3・4 上り 十三・大阪梅田方面 5 ■今津線 南線 今津行き 6・7 北線 宝塚方面 6号線はラッシュ時のみ使用神戸本線:1 - 4号線待避設備を持つ4面4線(うち島式ホーム2面)となっており、ホーム有効長はいずれも10両編成に対応している。1号線と4号線は両側をホームで挟む構成であり、外側のホームは降車専用となっている。3・4号線ホームは、降車ホームを若干削って拡幅された。また、1号線の大阪側と2号線の神戸側には折り返し線が隣接して設けられている。配線上では1号線と4号線が待避線、2号線と3号線が主本線であるが、混雑緩和と降車専用ホームの有効活用のため、2006年10月28日のダイヤ改正までは基本的に待避列車を主本線の2・3号線に入れ、速達列車を待避線の1・4号線に入れて追い越す形を基本としていた。現行ダイヤでは特急のスピードアップに合わせて、日中は基本的に特急が主本線の2・3号線、普通が待避線の1・4号線に入線している。今津(南)線:5号線単式ホーム1面1線で、有効長は3両編成に対応している。このホームのみ高架構造となっており、コンコースと同じレベルで接続し、スムーズな乗り換えを可能としている。5号線は今津線の分断により当初は地上部に設けられ、ホーム真下には半地下構造の改札外通路が設置されていた。なお、5号線のすぐ隣にあり、今津線車両の入出庫に使用されている8号線は高架化されず地平部に残されている。高架工事は駅近辺の線路高架化と共に実施されたが、駅部分については国土交通省の鉄道駅総合改善事業として行われたため、国や自治体から補助金の拠出を受けるため阪急グループの第三セクターである北大阪急行電鉄が工事に関係する施設を保有して事業主体となり阪急が受託する形で工事が実施された。この5号線の高架化工事の際には、2009年1月17日から2010年12月5日まで、5号線を閉鎖した上で旅客列車は全て8号線に設置された仮設ホームに発着していたが、この仮設ホームも旅客案内上は「5号線ホーム」としていた。今津(北)線:6・7号線頭端式ホーム3面2線で、有効長は6両編成に対応している。両端が降車専用、中央が乗車ホームとなっている。神戸本線4号線降車ホームとは壁一つ隔てて繋がっており、非常用の扉も設けられている。主に7号線を使用し、6号線は朝・夕方 - 夜間と臨時列車(主に阪神競馬開催日夕方の増発)の運転時に使用する。6号線降車ホーム東側に神戸本線との渡り線(社内呼称9号線)があり、今津(北)線車両の入出庫と直通列車(直通特急・臨時急行・準急)が使用するが、ホームが存在しないことから上記直通列車は通過(運転停車)扱いとしている。渡り線のカーブ内側に沿った引き上げ線は西宮車庫の車両の入れ替えに使用されている。 改札内には多数の店舗があり、コンコース内だけでもブックファースト・551蓬莱・喫茶店・雑貨店などが軒を連ねている。また、6・7号線ホーム宝塚方にはイートインベーカリー「フレッズカフェ」(当初はマクドナルドであった)や化粧雑貨店「カラーフィールド」、QB HOUSE、同ホーム階段側にはasnasや阪急そば 若菜がそれぞれ営業している。 橋上駅舎化以前1987年に橋上駅舎化される以前は、各ホームが離れた状態で設置されていた。駅開業当初は構内踏切で各ホームを連絡していたが、この構内踏切には遮断機はなく、係員が手動で柵をスライドさせていた。ただ、危険が伴うので1960年12月に地下道が設けられ[9]、各ホームの連絡はこちらを使用するようになった。ただし、構内踏切も今津線分断化まではラッシュ時や阪急西宮球場(のちの阪急西宮スタジアム)での野球・競輪やイベント開催時には使用されていた。改札口は、神戸本線北側に地下の東改札口と地上の西改札口、元臨時改札口付近に設置された地上の南改札口の、計3か所あった。また、地下道上の明かり取り窓の上には花壇が設けられていた[9]。これらの地下道は、1984年の平面交差解消後も1年間使用され、1985年の橋上駅舎落成により閉鎖された。さらに、神戸本線と今津線の列車同士が衝突するのを避けるため、それぞれの平面交差手前に脱線転轍器(脱線ポイント)が設けられていた。神戸本線:1 - 4号線南北に結ぶ今津線を挟んで、東側に神戸方面行きホーム(1・2号線)、西側に大阪方面行きホーム(3・4号線)が存在していた。1号線と4号線は現在と同様に両側をホームで挟む構成で、外側のホームが降車専用となっていた。ただし、当時は神戸側に折り返し線はなく、折り返しの車両はいったん神戸側に引き上げ、本線上で直接折り返しを行っていた。既に宝塚本線・京都本線で実施されていた10両編成運転を神戸本線でも実施するため、1984年に平面交差を解消。1985年に橋上駅舎化された際に、1・2号線ホームは現在の位置である3・4号線の南側に移動した。さらに地下道入口閉鎖工事とともにホームを延長して10両編成対応とした。また3・4号線も、大阪側にホームが延伸された。今津線:5 - 7号線、旧8号線上下線とも東西に結ぶ神戸本線を挟んで北側にあり、西側から7号線降車ホーム、7号線・6号線(宝塚方面)ホーム、5号線(今津方面)ホームとなっていた。7号線はかつて神戸方面と線路が繋がっていたが、1959年冬に分断され、以降は当駅止まりの列車の発着に使用された。なお、宝塚方面からで当駅止まりの運行列車は基本的に7号線に入線していたが、すぐ隣の西宮車庫に入庫する列車は5号線で折り返していた。また、1977年に今津線6両編成化による駅改良工事を実施するまでは7号線の西側に旧8号線が存在しており(これも神戸方面と線路が繋がっていた。跡地には駅ビルが建っている)、ラッシュ時の折り返し用に使用されていた。1984年の平面交差解消後に6号線の線路部分は埋められ、現在の6・7号線乗車用ホームとなった。また同様に旧5号線ホームは6号線降車ホームとなっている。なお、線路の位置自体は、6号線降車ホームを拡幅するため、後の工事で元の5号線よりも若干西側に移動している。旧8号線は、かつては神戸本線上り線と線路が繋がっており、これらの線を使用して、週末には宝塚 - 神戸間直通普通列車が運行されていた。京都 - 宝塚間を神戸本線・今津線経由で直通する「歌劇特急」も、宝塚から京都へ向かう場合はこれらの線を経由していったん神戸本線に入線し、当駅での客扱いを行っていた。また、9号線と合わせてデルタ線(三角線)を形成していたことから、これを用いて京都線用の100形(P-6形)を方向転換したこともある。これらの神戸側の連絡線機能は、1968年の神戸高速鉄道乗り入れ開始に伴うダイヤ改正で、歌劇特急や宝塚 - 神戸間直通普通列車の運転中止に伴い廃止され、折り返し専用となった。ダイヤモンドクロス当駅のダイヤモンドクロスとは、かつて1・2号線ホームの西側、3・4号線ホームの東側、5 - 7号線ホームの南側に存在していた、神戸本線と今津線が直角に交わる平面交差を指す。 1926年の今津線延伸当時は立体交差が技術的に難しかったこともあり、平面交差を採用した。路面電車同士や路面電車と鉄道線の平面交差は珍しくはなかったが、高速走行を前提とする路線同士が平面交差するものとしては日本唯一のものであった。なお、このダイヤモンドクロスを列車が横断する平均時間は72秒であった。 長らく神戸本線と今津線の運行ダイヤ作成上のネックであったが、神戸本線のラッシュ時の特急などの優等列車10両編成化に伴い、1984年に今津線側を分断してダイヤモンドクロスは消滅した。以来今津線は当駅で2系統に分断され、今津北線と今津南線という通称にもなっている。 当時のレールの一部は、北神急行電鉄の谷上車両基地に保存・展示されており、見学会の際などに公開されることがある。その他、阪急西宮ガーデンズ内の「阪急西宮ギャラリー」には1982年 - 1984年ごろの当駅周辺を再現した150分の1のジオラマが置かれ、駅南東、阪急西宮ガーデンズ北側にある「高松ひなた緑地」にはレールの実物が埋められ展示されている。 駅周辺昔からの地元住民や、阪神間で「キタグチ」といえば西宮北口を指すが、2000年代以降は「ニシキタ」と呼ばれることの方が多い。開業当時は周囲に何もない駅だったとされているが、大阪や神戸への交通の利便性から戦後は急速に市街化が進展した。 駅の北西エリア、甲風園や北昭和町・南昭和町(旧昭和園)の一帯は西宮七園を構成するお屋敷街として、谷崎潤一郎の作品世界の雰囲気を伝えている。また多くの児童・生徒が通学に当駅を利用することから、大手から中小まで学習塾や予備校が立地する関西有数の塾激戦区ともなっている。特に関西の中学受験市場では、西宮北口と大阪上本町(谷町九丁目)は2大メッカとも言える激戦区で、大阪上本町同様、遠く(時には他府県からも)から大手塾の西宮北口の校舎に電車で通学する小学生は少なくない(西宮や上本町の校舎は規模も大きく、他地域では受けられない講座やクラスが存在したりするため)。 駅南東側には阪急ブレーブス → オリックス・ブレーブスの本拠地でもあった阪急西宮球場があった。このため当駅にはその当時(「阪急西宮球場前」→)「阪急西宮スタジアム前」の副駅名が付けられていた。スタジアムは2002年をもって閉鎖され、2004年から2005年にかけ解体された。この跡地の再開発により誕生したのが阪急西宮ガーデンズである。 阪神大震災と駅前再開発1995年1月17日早朝に発生した阪神・淡路大震災では、当駅周辺も大きな被害を受けた。特に、古い木造建築が密集した駅の北東地区は壊滅的な被害を受けた[6]。また、阪急神戸本線の西宮北口以西が不通になっていた時期には、阪急西宮スタジアム前(現在の阪急西宮ガーデンズ北西駐輪場付近)が代替バスの発着場所となっており、毎日長蛇の列ができた。 阪神・淡路大震災前は、駅を基準に、概ね、以下のような特徴を有していた。 北東地区:駅前は北口本通り商店街や北口市場・新北口市場で、多数の個人商店が連ねていた。少し離れると閑静な住宅街で、古い木造建築が密集した商住混在地であった[6]。北西地区:駅前は銀行や証券会社などの金融機関、学習塾、飲食店やスーパーマーケット(コープ)など。少し離れると閑静な住宅街(甲風園・昭和園)。南東地区:バスターミナル、阪急西宮スタジアムを中心としたスポーツ施設、飲食店、個人商店、住宅街。南西地区:幼稚園や公団住宅、社宅、公民館、スーパーマーケット(ニチイ → SATY)・スポーツクラブ(ピープル → コナミスポーツクラブ)、ショップ。駅周辺は幅員の狭い道が非常に多かったことから(2000年代以降でもいくつか残されている)、戦後は路線バスやトラックなど大型車両の通行が困難を極めるようになり、周辺道路にも影響をおよぼすなど街の発展を阻害する状況に陥っていた。そのため土地区画整理事業により現在の姿へと再開発することが震災前から計画されていたものの、周辺住民の猛反対により頓挫していた。だが、震災からの復興を機に駅周辺一帯が西宮市の土地区画整理事業の推進地区となり、併せて周辺住民の理解も得られたことから再開発が急速に進展した。 北東地区:北東震災復興再開発事業が行われ、市場や商店街の跡地に地上18階建ての再開発ビル「アクタ西宮」が建設された。また、駅東側を南北に結ぶアンダーパスが拡充整備され、周辺道路の交通事情が大幅に改善された。北西地区:被害が少なかったこともあり、震災前と大きくは変わらない。甲風園や昭和園などの閑静な住宅街も残っている。南東地区:阪急西宮スタジアムなどのスポーツ施設が閉鎖・解体され、その跡地には西日本最大級のショッピングセンターである「阪急西宮ガーデンズ」が2008年11月26日に開業し、同時に駅直結のペデストリアンデッキが新設された。さらに、阪急西宮ガーデンズ西側の隣接地に、甲南大学が新キャンパス「Konan CUBE 西宮」(マネジメント創造学部)を2009年4月に開設した。南西地区:新たに出口とロータリーが設けられ、シェルター型のバスターミナルが整備された。駅に隣接した老朽化した公団住宅は取り壊され、その跡地に阪急不動産などによる高層分譲マンション、「ジオタワー西宮北口」(26階建て・194戸)が竣工した。バスターミナル南側には南東側にあったマンションなどの立ち退きに伴う再開発ビル「プレラにしのみや」・兵庫県立芸術文化センター(2005年10月開館)、芸術文化センターと駅を直結するペデストリアンデッキ、さらにその間のバスターミナル横には商業ビルとスポーツクラブ、高層タワーマンションが建設された。スーパー(SATY)・スポーツクラブ(コナミスポーツクラブ)は2005年1月に閉店し、その跡地は現在住宅展示場となっている。周辺施設阪急電鉄 西宮車庫阪急西宮ガーデンズ阪急百貨店TOHOシネマズイズミヤロフトブックファーストアクタ西宮西宮市役所アクタ西宮ステーション西宮市立北口図書館西宮市北口保健福祉センター西宮北口郵便局ジュンク堂書店無印良品コープこうべアカチャンホンポプレラにしのみや西宮市立中央公民館西宮市プレラホール西宮市男女共同参画センター ウェーブ西宮高松郵便局北口南阪急ビル兵庫県立芸術文化センター兵庫県自動車学校兵庫栄養調理製菓専門学校西宮北昭和郵便局甲子園短期大学甲子園学院中学校・高等学校阪急学園保育園コナミスポーツクラブ本店西宮・本店西宮アネックス古野電気本社山手幹線甲南大学「Konan CUBE 西宮」(マネジメント創造学部)金融機関関西みらい銀行西宮支店播州信用金庫西宮北支店三井住友銀行西宮北口支店みずほ銀行西宮北口支店りそな銀行西宮北口ローンプラザバス路線駅の南北にバス乗り場がある。 南側バスターミナル阪急バス1番のりば1系統(夙川台線) 甲山墓園前 行【JR西宮・西宮市役所前(国道上)・JRさくら夙川・阪急夙川・西宮甲山高校前経由】2系統(夙川台線) 甲山墓園前 行【JR西宮・西宮市役所前(国道上)・JRさくら夙川・阪急夙川経由】※一部の便は甲山墓園前で6〜11分停車後、引き続き西宮甲山高校前経由阪急夙川行として運行。25系統(西宮市内線) JR西宮 行25・26系統(西宮市内線) 阪神西宮 行【JR西宮・西宮市役所前(国道上)経由】阪神バスとの共同運行。50系統(西宮市内線) 西宮中央病院前 方面行循環【甲子園短期大学前・熊野町・JR甲子園口・熊野町・瓦木中学校前・樋ノ口小学校前経由】96系統(豊中西宮線) 阪急石橋・阪急石橋北口 行【西宮中央病院前・昆陽ノ里・伊丹市役所前・北村経由】さくらやまなみバス(西宮山口線) 金仙寺系統・有馬系統 山口営業所前 行・名来 行【JR西宮・JRさくら夙川・阪急夙川・夙川短大前・西宮甲山高校前・<盤滝トンネル>・十八丁橋(白水峡霊園前)※有馬系統のみ・有馬温泉※有馬系統のみ・金仙寺※金仙寺系統のみ・すみれ台一丁目・流通センター南・下山口・北六甲台センター前・西宮北インター経由】※これらは便により行き先・経由地が異なる。2番のりば11系統(西宮市内線) 関西学院前・甲東園 行【JR西宮・中村・上ヶ原六番町経由】12系統(西宮市内線) 関西学院前・甲東園 行【能登町・上ヶ原六番町経由】15系統(西宮市内線) 関西学院前・甲東園 行【能登町・神戸女学院西門前経由】16系統(西宮市内線) 関西学院前・甲東園 行【能登町・愛宕山経由】19系統(西宮市内線) 関西学院前・甲東園 行【JR西宮・中村・愛宕山経由】3番のりば22・24系統(西宮市内線) 誠成公倫会館・朝凪町 行【西宮営業所前・JR西宮・西宮市役所前(阪神西宮駅東口)経由】※誠成公倫会館休館日の24系統は全便朝凪町から阪神西宮駅東方面へ循環し、開館日には誠成公倫止まりを含めて増発される。 阪神バス1番のりば西宮北口線 阪神西宮 行【JR西宮[※駅北口]・西宮市役所前(国道上)経由】上記路線は阪急バスとの共同運行。西宮浜線 西宮浜方面 行【JR西宮駅南口・西宮市役所前(国道上)・阪神西宮経由】北側バスターミナル空港リムジンバス 大阪国際空港 行(大阪空港交通・阪神バス 共同運行)関西国際空港 行(大阪空港交通・関西空港交通・阪神バス共同運行)作品における描写『決戦・日本シリーズ』 - 阪神電気鉄道の凱旋列車を、当駅に存在した平面交差を用いて阪急側が走行妨害する場面がある。『怪人二十面相と少年探偵団』 - 阪急ドラマシリーズ。ドラマの舞台の一つとして、西宮北口駅とその周辺が登場する。『がんばれ!!タブチくん!!』 - 当駅で電車を止めて客を阪急ブレーブスの試合に誘導しようと団が画策するが、客はみな線路の上を歩いていってしまうというエピソードがある。『涼宮ハルヒシリーズ』(原作)・『涼宮ハルヒの憂鬱』(アニメ) - 北西口にある駅前公園が作品内で描写されている(但し、駅前公園はのちに改修工事が行われており、現在の風景は作中で描写されている風景とは異なる)。『阪急電車』 - 短編小説集で、今津北線各駅を2話ずつ舞台にしている。 1920年(大正9年)7月16日 - 阪神急行電鉄神戸線(現在の阪急電鉄神戸本線)開通と同時に開業。1921年(大正10年)9月2日 - 西宝線として宝塚駅 - 当駅間開業。1926年(大正15年)12月18日 - 当駅 - 今津駅間が開業。宝塚駅 - 今津駅間が今津線となる。神戸線と今津線の間で平面軌道交差が生じる[2](後述)。1959年(昭和34年)冬 - 7号線を分断、宝塚方面折り返し用とする。1960年(昭和35年)12月 - 地下道を設置。1984年(昭和59年)3月25日 - 駅改装に伴い駅構内のダイヤモンドクロスが廃止。今津線の運行系統が当駅を境に分断される]。1985年(昭和60年)3月 - 構内地下道廃止[。1986年(昭和61年)10月 - 南北の改札口を橋上駅舎化。1987年(昭和62年)4月6日 - 橋上駅舎完成。1995年(平成7年)1月17日 - 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生。神戸本線は当駅 - 夙川駅間の高架橋が崩壊し線内で最も甚大な被害を被り、今津線も全線が不通となった[12]。1月18日 - 梅田駅 - 当駅間が復旧。1月23日 - 門戸厄神駅 - 当駅 - 今津駅間が復旧。6月12日 - 当駅 - 夙川駅間が復旧、阪急線全区間の復旧が完了。2009年(平成21年)1月17日 - 5号線ホームを8号線上の仮設ホームに移設。2010年(平成22年)12月5日 - 5号線ホーム高架化。改札口2か所増設(東改札口・南東改札口)。8号線上に踏切新設(西宮北口南踏切)。2013年(平成25年)12月21日 - 駅番号導入 西宮北口駅西宮北口駅舎.JPG南西口(2005年10月28日撮影)にしのみや きたぐちNishinomiya-kitaguchi所在地 兵庫県西宮市高松町6番20号北緯34度44分45.3秒 東経135度21分23.9秒座標: 北緯34度44分45.3秒 東経135度21分23.9秒駅番号 HK08所属事業者 阪急電鉄駅構造 地上駅(5号線のみ高架ホーム)ホーム (神戸本線)4面4線(今津北線)3面2線(今津南線)1面1線乗車人員-統計年次- (全日)57,674人/日(降車客含まず)-2019年-乗降人員-統計年次- (通年平均)103,925人/日-2019年-開業年月日 1920年(大正9年)7月16日[2]乗入路線 2 路線所属路線 ■神戸本線キロ程 15.6 km(大阪梅田起点)◄HK-07 武庫之荘 (3.3 km)(2.7 km) 夙川 HK-09►所属路線 ■今津線キロ程 7.7 km(宝塚起点)◄HK-23 門戸厄神 (1.3 km)(0.9 km) 阪神国道 HK-22► close

西宮北口駅 阪急神戸本線 今津線
サイト名 観光列車から! 日々利用の乗り物まで
タグ 鉄道 阪急 阪急電鉄
投稿日時 2022-02-08 14:38:03

「西宮北口駅 阪急神戸本線 今津線」関連ページ一覧

新着記事一覧

終点銀水駅の2駅手前、熊本県西部北端の荒尾駅にて、折り返し始発普通鳥栖行きに同一ホーム6分差お乗り継ぎ


Feel Fine!
昨日の下りでは大牟田駅での乗り継ぎでしたが上りはここ乗り継ぎが便利です♪
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 04:40:23

終点八代駅


Feel Fine!
でJR乗換口を含めて出張ってこられてたオレンジ色のポロシャツ(某カルト政党ではなく肥薩おれんじ鉄道のスタッフ)の方がスタンパーお持ち!につき旅...
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 03:40:23

【早朝限定レア運用】K運用の東西線 各駅停車 津田沼行き


レール7~切符補充券珍行先~
総武緩行線阿佐ヶ谷駅2番線に到着しようとするE231系800番台K6編成による各駅停車津田沼行きです。E231系800番台による各駅停車津田沼行き側面表示で...
レール7~切符補充券珍行先~
鉄道
2022-09-26 03:00:33

初石駅(千葉県)


「かがやき@駅名クイズコレクション」
駅の第780弾は、東武野田線の初石駅です。 千葉県流山市。柏寄りから見たホーム全景。 駅名標。当駅は急行が通過する。 東武8000系の柏行き...
「かがやき@駅名クイズコレクション」
鉄道
2022-09-26 01:40:27

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~


きゃみの駅訪問
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍...
きゃみの駅訪問
嵯峨野観光鉄道 鉄道
2022-09-26 01:20:26

【そうだ、千葉行こう】千葉都市モノレール1号線→県庁前 編


僕様の徒然なる隠れ家
2022.9.24((土)「取り敢えず大回りとか乗り鉄してぇ」ということで蘇我までやってきた俺房総半島を回るつもりが、予定を変更して千葉みなと駅へ降りた...
僕様の徒然なる隠れ家
ちょっとお出掛け 鉄道
2022-09-26 00:40:27
;