【おいこっと】千曲川の車窓が美しい飯山線の観光列車! 車窓、おすすめの座席、指定席の予約方法を紹介します!の詳細

【おいこっと】千曲川の車窓が美しい飯山線の観光列車! 車窓、おすすめの座席、指定席の予約方法を紹介します!
K'z Lifelog
ページの情報
記事タイトル 【おいこっと】千曲川の車窓が美しい飯山線の観光列車! 車窓、おすすめの座席、指定席の予約方法を紹介します!
概要

「おいこっと」は、飯山線の長野~十日町間を走る観光列車です。曲がりくねる千曲川~信濃川に沿って、「おいこっと」はのんびりと走っていきます。川の美しい車窓を眺めながら、のんびりとした旅を楽しめる列車です。この記事では「おいこっと」の乗車記に加え、指定席券の予約方法、おすすめの座席も…… more 紹介します。 飯山線を走るJR東日本の観光列車「おいこっと」 「おいこっと」は、飯山線の長野駅と十日町駅を結ぶ、JR東日本の観光列車です。ほとんどの区間で飯山線を走行します。 「おいこっと」の特徴は、千曲川~信濃川の車窓です。「おいこっと」が走る飯山線は、千曲川~信濃川沿いに線路が敷かれていて、曲がりくねる川に沿って、のんびりと走るのが特徴です。ゆったりとした川の流れを眺めながら、のんびりとした旅が楽しめる観光列車なのです。 列車名の「おいこっと」は"OYKOT"と綴ります。TOKYO(東京)を反対側から読んだ音を列車名にしていて、東京とは正反対の「田舎」や「ふるさと」をコンセプトにした列車となっています。千曲川や、川沿いに広がる田園風景は、「ふるさと」にぴったりです。 車両は、JR東日本の非電化ローカル線では標準的な「キハ110系」という気動車が使われています。座席配置は普通列車用の車両とほぼ変わりありませんが、テーブルが設置されていたり、古民家をイメージした装飾がなされていたりと、「飾らない観光列車」といった雰囲気です。 「おいこっと」の運転日とダイヤ(2022年版) 「おいこっと」は、主に春~秋の土休日に運転されています。運転日には、長野~十日町間で1往復運転されます。ここでは、2022年3月改正ダイヤでの運転日とダイヤ(運転時刻)を紹介します。 「おいこっと」の運転日 「おいこっと」の運転日は、以下のようになっています。主に土休日に運転されます。 「おいこっと」の運転時刻・停車駅 「おいこっと」の運転時刻と停車駅は、以下のとおりです(2022年3月改正ダイヤ)。午前中に長野から十日町への下り列車が、午後に十日町から長野への上り列車が運転されます。 途中、飯山駅では長い停車時間が設けられていて、飯山駅コンコースにある「からくり時計」を見学したり、臨時の売店でのお買い物を楽しんだりできます。 - ↓下り ↑上り 長野 09:17発 16:01着 替佐 09:42着 09:43発 15:34発 15:30着 飯山 09:57着 10:12発 15:16発 14:39着 北飯山 10:14着 10:15発 14:36発 14:35着 戸狩野沢温泉 10:25着 10:26発 14:27発 14:22着 上境 10:31着 10:32発 14:16発 14:15着 森宮野原 11:03着 11:04発 13:43発 13:42着 津南 11:16着 11:17発 13:30発 13:29着 十日町 11:41着 13:05発 「おいこっと」の座席の紹介(座席表あり) 「おいこっと」はキハ110系という、JR東日本のローカル線の普通列車で標準的に利用されている車両が使われています。2両編成で運転されますが、どちらの車両も座席の構成は同一です。 「おいこっと」の座席表・座席配置 「おいこっと」座席表(座席配置)は、以下の図のとおりです。 「おいこっと」の座席表 「おいこっと」は2両編成で、1号車は長野行きで先頭、2号車は十日町行きで先頭となります。 「おいこっと」の座席は、あとで写真で紹介するように、ボックスシートとソファ型のロングシートの2種類があります。1号車、2号車ともに、座席番号との対応は以下のとおりです。 座席種別 座席番号 2人掛けボックスシート 1,3,5,7,9番A/D席 4人掛けボックスシート 4,6,8,10番A~D席 2人掛けロングシート 11,12,13番AB席,CD席 JR東日本のローカル線に乗車したことがある方にとっては、おなじみの座席配置となっています。新幹線や特急列車に比べると、座席番号の対応がわかりずらいので、上の座席表を見ながら、好みの座席を予約するとよいと思います。 「おいこっと」車内の様子と座席の紹介 「おいこっと」の車内の様子と座席を、写真入りで紹介します。 「おいこっと」車内の様子、ロングシートとボックスシートが並びます 「おいこっと」の車内の様子です。「おばあちゃんの家」をコンセプトにした古民家風の内装になっています。 手前のテーブルが出ている座席が「2人掛けロングシート」、奥の左側に並んでいるのが「2人掛けボックスシート」、右側に並んでいるのが「4人掛けボックスシート」です。 普通列車としても利用されるため、つり革や優先席も設けられています。 「おいこっと」ボックスシートの様子 ボックスシートの様子です。向かい合わせの座席ですが、シートとシートの間にはテーブルが用意されています。このテーブルは着脱式で、「おいこっと」として運用されるときに設置されます。 「おいこっと」の2人掛けボックスシート 2人掛けボックスシートです。ボックスシートなのでリクライニングはしません。1名または2名で乗車するのであれば、この2人掛けボックスシートがおすすめです。あとで紹介しますが、この2人掛けボックスシートが並ぶ側が、千曲川側になりますので、車窓を眺めるのにもぴったりです。 「おいこっと」の4人掛けボックスシート 4人掛けボックスシートです。3~4名で乗車するときには、このボックスシートがおすすめです。2人掛けボックスシート同様、シートとシートの間にテーブルが設置されています。 「おいこっと」の全区間に乗車すると2時間半~3時間程度かかりますが、このボックスシートに座っていて、おしりが痛くなるようなことはありませんでした。 「おいこっと」の2人掛けロングシート 2人掛けロングシートです。ロングシートというよりも、ソファのような座席になっています。窓を背にして座るタイプの座席ですので、車窓を眺めるには不向きです。車窓を眺めたいなら、ボックスシートのほうを選びましょう。 車窓を眺めるなら「2人掛けボックスシート」がおすすめ! 「おいこっと」から眺める千曲川の車窓 前述のとおり、千曲川の車窓を眺めたいのなら、「2人掛けボックスシート」がおすすめです。1名または2名での乗車であれば、まずこの「2人掛けボックスシート」を予約しましょう。(座席指定の方法はあとで紹介します) 飯山線の線路は、千曲川の左岸に沿って敷かれています。川沿いの路線では、何度も川を渡ることも多いのですが、飯山線に関しては、ほとんど千曲川を渡りません。長野に近い豊野駅付近から、新潟県に入ったあとの越後田沢駅の手前まで、ずっと左岸を走行します。そのため、「おいこっと」の乗車時間の大半で、「2人掛けボックスシート」が並ぶ側に千曲川・信濃川が見えるのです。 ということで、可能であれば「2人掛けボックスシート」を予約しましょう! 「おいこっと」乗車に必要なきっぷ類と予約方法 「おいこっと」は、全車指定席の快速列車として運転されます。乗車に必要なきっぷ類は「乗車券」と「指定席券」の2つです。 「おいこっと」の乗車に必要な乗車券・フリーきっぷ 乗車券は、いわゆるふつうの「きっぷ」です。「おいこっと」が走る区間は、Suica等の交通系ICカードが使えませんので、駅で紙のきっぷを購入しましょう。 主な区間の片道の運賃は以下のとおりです。 長野~十日町(全区間): 1,780円 飯山~十日町: 1,170円 長野~戸狩野沢温泉: 730円 戸狩野沢温泉~十日町: 990円 また、通常のきっぷだけでなく、「おいこっと」が運転される区間をフリーエリアに含むフリーきっぷを使うこともできます。 代表的なフリーきっぷとしては、「信州ワンデーパス」があります。 信州ワンデーパス 利用期間・発売期間: 通年 有効期間: 1日 効力 フリーエリア内の普通列車・快速列車の普通車自由席に乗り放題 別に特急券を購入すれば、フリーエリア内の北陸新幹線・在来線特急列車にも乗車可能 おねだん: 大人 2,680円, 小児 1,050円 「信州ワンデーパス」は、主に長野県内のJR線に1日乗り放題となるフリーきっぷです。「おいこっと」が運転される飯山線も、全区間がフリーエリアに入っていますので、乗車券はこれ1枚でOKです。 「おいこっと」全区間の長野~十日町の運賃が1,780円ですので、片道乗るだけではお得にはなりませんが、「おいこっと」乗車の前後でもJR線で移動するのであれば、お得になる可能性が高くなります。 「信州ワンデーパス」については、以下の記事でわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。 「信州ワンデーパス」で車窓が美しい長野のローカル線を旅しよう! おすすめの使い方、購入方法などを紹介します!長野県を鉄道で旅行するときに活用したいのが、通年利用可能な「信州ワンデーパス」です。長野県内のJR線が1日乗り放題となるフリーきっぷです。この記事では、「信州ワンデーパス」のお得な使い方、おすすめの路線や列車をわかりやすく紹介します。www.kzlifelog.com2022.04.09 関東や南東北エリアから「おいこっと」の始発駅となる長野駅や十日町駅へやってくる場合には、土休日に利用できる「週末パス」がおすすめです。関東甲信越・南東北の広い地域がフリーエリアとなる、JR東日本の定番フリーきっぷです。 週末パス 利用期間: 土休日(一部、繁忙期は利用できない期間あり) 有効期間: 2日間 効力 フリーエリア内の普通列車・快速列車の普通車自由席に乗り放題 別に特急券を購入すれば、フリーエリア内の新幹線・在来線特急列車にも乗車可能 おねだん: 大人 8,880円,小児 2,600円 「おいこっと」の運転区間となる長野~十日町は、すべて「週末パス」のフリーエリアに含まれます。フリーエリア内から北陸新幹線や上越新幹線、在来線の特急列車で長野駅や十日町駅までアクセスする場合には、別途、特急券を購入すれば、乗車券は「週末パス」1枚のみでOKです。 「週末パス」については、以下の記事でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。 【週末パス】関東甲信越・南東北の主要路線に土日の2日間乗り放題! 新幹線・特急列車での週末旅行に最適! 買い方・おすすめの使い方を紹介します!(2022-23年版)「週末パス」は、関東甲信越・南東北の広い範囲がフリーエリアとなるJR東日本のフリーきっぷです。主要な第三セクターや私鉄路線も乗り放題となります。特急券を別途購入すれば新幹線や特急列車にも乗れるなど、フリーエリア内への週末旅行なら「週末パス」を買っておけば間違いない! というくらい使い勝手の良い、おすすめのきっぷです。この記事では、「週末パス」の買い方、使い方、おすすめの活用法などをご紹介します。 www.kzlifelog.com2022.04.09 また、春夏冬の3回発売されるフリーきっぷ「青春18きっぷ」を利用することもできます。 ただし、注意点が1つあります。「おいこっと」が運転される区間のうち、長野~豊野間は、JR東日本の路線ではなく、第三セクターのしなの鉄道「北しなの線」になります。この区間には、青春18きっぷでは乗車できませんので、別途、運賃(260円)が必要です。 長野~豊野: しなの鉄道 北しなの線(運賃260円) 豊野~十日町: JR東日本 飯山線(青春18きっぷで乗車可能) 十日町行きに乗車する場合には、長野駅の券売機で豊野までのきっぷを買っておきましょう。長野行きに乗車する場合には、長野駅で「おいこっと」を下車したあと、長野駅の窓口で清算しましょう。 「青春18きっぷ」については、以下のページをご覧ください。 【青春18きっぷ 2022年春】青春18きっぷの最新情報、利用期間、 基本ルール・特例、おすすめ路線・列車から使い方のコツまで紹介します!JR全線の普通列車・快速列車に乗り放題となる定番フリーきっぷ「青春18きっぷ」。この記事では、2021-22年シーズンの青春18きっぷの最新情報に加えて、青春18きっぷの利用期間・値段・購入方法・基本的なルール・使い方から、青春18きっぷで乗車したいおすすめの列車や路線、青春18きっぷの旅を快適にする少し高度なテクニックまで、目的別にご紹介します。www.kzlifelog.com2022.03.07 「おいこっと」指定席券の予約方法 前述のように、「おいこっと」は全車指定席での運転となりますので、乗車するには、乗車券の他に指定席券が必要となります。指定席券の料金は、以下のとおりです。 「おいこっと」の指定席券: 大人 530円(小児 260円) 指定席券を持っていないと、「おいこっと」に乗車することができません。その場で購入しようとしても、空席がないと購入することもできません。ですので、「おいこっと」に乗車する日が決まったら、早めにインターネット予約「えきねっと」で予約することをおすすめします。 「えきねっと」での予約方法を簡単に紹介します。 「えきねっと」トップの「JRきっぷ」→「のってたのしい列車(観光列車)の申込」から申し込むのが簡単です。 「えきねっと」の「のってたのしい列車」一覧から「おいこっと」を選択 「のってたのしい列車」の一覧が表示されますので、ここで「おいこっと」を選択します。すると、以下のような上り、下りなど、列車を選択する画面になります。 「えきねっと」での「おいこっと」の列車選択画面、座席の種類ごとに分かれています ここがちょっとわかりにくいのですが、列車の行先と座席種別との対応は、以下のようになっています。 えきねっとでの表示 行先 座席の種類 おいこっと 下り 長野→十日町 2人掛けロングシート おいこっと 上り 十日町→長野 2人掛けロングシート おいこっと(ボックス)下り 長野→十日町 2人掛け・4人掛けボックスシート おいこっと(ボックス)上り 十日町→長野 2人掛け・4人掛けボックスシート 「えきねっと」では、2人掛けロングシートの座席と、ボックスシートの座席は、別の列車として登録されているので、このようにわかりづらくなっています。 上記の表を参考に、希望の列車を選択したら、乗車日、人数などを適宜入力していきます。きっぷの選択画面では、「信州ワンデーパス」や「青春18きっぷ」のようなフリーきっぷを利用する場合には、「乗車券を申込まない」を選ぶようにしましょう。 最後に、座席の選択画面です。「座席表(シートマップ)から選択する」を選んで、好みの座席を指定しましょう。 「えきねっと」での「おいこっと」の座席指定画面 列車の選択のときに「おいこっと(ボックス)」を選んでから、シートマップを表示させると、このように、ボックスシートの画面が出てきます。 上のほうで紹介した座席表に対応していて、通路の左側が4人掛けボックスシート、右側が2人掛けボックスシートになっています。進行方向も画面上のほうに表示されていますから、それも参考にしながら、好みの座席を選びましょう。 前述のとおり、おすすめの座席は、千曲川の車窓が見やすい「2人掛けボックスシート」です。この画面でいえば、通路の右側の座席になります。この例のように、2人掛けボックスシートは、早めに埋まってしまいますので、この座席を確保したい場合には、なるべく発売日(列車の運転日の1ヵ月前)に購入するようにしましょう。 「おいこっと」(長野→十日町)乗車記(2022年4月乗車) ここからは、「おいこっと」の乗車記をお届けします。2022年4月上旬の土曜日、長野駅から十日町駅までの全区間に乗車してきました。車窓に加えて、車内の様子なども交えてお届けします。 長野駅4番線に「おいこっと」が入線! この日は、朝早くに松本駅を出て、篠ノ井線の列車で長野駅に到着しました。「おいこっと」は飯山線の列車が発着する4番線から発車します。 長野駅の「おいこっと」の出発案内表示 3~5番線への階段を降りると、「おいこっと」の発車案内が表示されていました。3番線と4番線は、ホームの中ほどにある車止めで分かれています。4番線が飯山線、3番線は篠ノ井線やしなの鉄道などの列車が発着します。 長野駅での各観光列車の出発案内表示 3番線からしなの鉄道の有料座席指定列車「軽井沢リゾート2号」、5番線からは大糸線の観光列車「リゾートビューふるさと」が発車するなど、土休日のこの時間帯、このホームは観光列車の出発ラッシュとなります。 長野駅4番線に入線した「おいこっと」 9時07分ごろ、北長野駅側から、「おいこっと」が入ってきました。発車時刻の約10分前です。ホームに停止したら、すぐにドアが開いて、乗車できるようになりました。 出発時刻まで「おいこっと」を見学&撮影 赤(えんじ)が基調の「おいこっと」2号車 2号車は赤(えんじ)が基調となったデザイン。格子状に入ったクリーム色(アイボリー)の模様は、古民家の障子やふすまなどのデザインしたものだそうです。この色、なんとなく懐かしさを感じると思ったら、いわゆる国鉄特急色の組み合わせなんですね。 車両側面には「おいこっと」のロゴがデザインされています。「いいかわ、いいそら、いいやません。」は、飯山線の特徴を良く表現していると思います。 クリーム色(アイボリー)が基調の「おいこっと」1号車 1号車はクリーム色が基調となったデザインです。側面の障子を模した模様は、2号車と同じデザインのようです。 「おいこっと」出発時の車内の様子 発車前の車内の様子です。この日は、それほど混雑しておらず、2人掛けボックスシートやロングシートには各一人ずつ、4人掛けボックスシートは丸ごと空いているボックスもありました。 通路の上にはモニターが設置されています。途中、このモニターを利用して、飯山線沿線の観光案内の映像を流していました。 「おいこっと」車内側面に設置されたランプ 車両側面、窓と窓の間には、温かみのある色のライトが設置されています。普通列車としても利用する関係上、過度な装飾は難しい車両ではありますが、車両上部の照明とともに、「田舎」らしさを醸し出すのに一役買っているようです。 「おいこっと」の車椅子対応トイレ 車両の端には、車椅子に対応したきれいなトイレが設置されています。 「おいこっと」車内に設置されている乗車記念ボード 乗車記念のボードも設置されています。ここで撮影してもいいですが、あとで、アテンダントさんがこのボードを持って車内をまわり、記念撮影をしてくれます。 千曲川の車窓を眺めながら飯山駅へ 9時17分、「おいこっと」は長野駅を発車しました。乗客はそれほど多くないため、車内は落ち着いていて、ゆったりとした旅が楽しめそうです。 しなの鉄道北しなの線とJR飯山線の分岐駅、豊野駅に一時停車。「おいこっと」の停車駅ではありませんが、信号待ちのために停車するという案内がありました。 「おいこっと」車内で配布される乗車記念しおりと車内販売メニュー 「おいこっと」の車内にはアテンダントさんが1名乗車されています。主に車内販売を担当されていますが、長野駅を出発したあと、各座席に「おいこっと」のしおりと車内販売のメニューを配っていました。 「おいこっと」車内から眺める千曲川の車窓 豊野駅を出て少しすると、進行方向右側に千曲川が見えてきます。千曲川は、新潟県に入ると信濃川と名前を変える日本一長い川として有名です。多くの鉄道路線が千曲川~信濃川と並行して敷かれていて、上流側の小海線から、しなの鉄道線、飯山線、上越線、信越本線と続き、最後は新潟市で日本海に注いでいます。 「おいこっと」が走る飯山線は、千曲川の中流域を走ります。中流域とはいっても、川幅はかなり広く、ゆったりと流れています。 替佐駅に停車中の「おいこっと」 9時42分、替佐(かえさ)駅に到着。この替佐駅と、一つ手前(長野寄り)の上今井駅の間、千曲川の堤防沿いに、250メートルにも及ぶ桜並木があるそうです。今回乗車した4月上旬では、まだ桜は開花しておらず、見ごろは4月中旬~下旬とのことです。 「おいこっと」から眺める千曲川と高社山の車窓 替佐駅を出発してからも、進行方向右側に千曲川のゆったりとした流れを眺めながらの旅が続きます。千曲川の向こう、特徴的な形をした山は「高社山」(こうしゃさん)。標高1,351メートルの山で、信州百名山の一つだそうです。地元では「たかやしろ」の愛称で親しまれている山なんだそうです。 「おいこっと」の車内販売で購入したビールとおつまみ 今日はこのあと、お酒をコンセプトにした観光列車「越乃Shu*Kura」にも乗るので、「おいこっと」では控えておこうと思いましたが、車内は暖房が効いていて暑いくらいなので、つい車内販売でビールとおつまみを買ってしまいました。この車窓を肴に呑まないのは、「呑み鉄」としてはありえないだろうということで(笑) 飯山駅で長時間停車、「からくり時計」と「おいこっと まるしぇ」 飯山駅に停車中の「おいこっと」 飯山駅に9時57分に到着。ここで15分の停車時間があります。 事前に車内放送でアナウンスがありましたが、飯山駅のコンコースにある「からくり時計」を見学に行きます。飯山駅の「からくり時計」は、長野県の無形民俗文化財に指定されている「五束太々神楽(ごそくだいだいかぐら)」の舞を表現したものだそうです。 飯山駅コンコースに設置されている「からくり時計」 ホームで「おいこっと」を撮影してからコンコースに上がると、すでにからくり時計が動き始めていました。よく見ると、小さな人形たちが、神楽を演じているのがわかります。 このからくり時計、毎正時に動くそうです。十日町行き「おいこっと」では10時、長野行き「おいこっと」では15時の回を見ることができます。 飯山駅コンコースの「おいこっと まるしぇ」で購入した野沢菜のおやき また、コンコースでは「おいこっと まるしぇ」が開催されていて、沿線の名産品が売られています。短い停車時間ですが、多くの乗客が買い物を楽しんでいました。まだ旅が続く関係上、あまり荷物になるものは買えないので、車内で食べられる長野名物、野沢菜の「おやき」を買いました。食べてみると、野沢菜がこれでもかというほどたくさん入っていて、とてもおいしかったです。 千曲川と雪景色を眺める旅へ 「おいこっと」の車窓に広がる雪景色 飯山駅を出発すると、沿線には雪が増えてきました。もう4月、東京では桜がちょうど満開になった頃ですが、飯山線の沿線はまだ雪がたくさん残っています。 とはいえ、日差しは冬のそれではなく、春そのもの。風は冷たいものの、着実に春は近づいているようです。まさに、「春の雪景色」を眺めながらの旅が続きます。 貨車を利用した信濃平駅の駅舎 信濃平(しなのたいら)駅に停車。貨車を流用した待合室が特徴的な無人駅です。 この「おいこっと」は快速列車で、停車駅は限られていますが、停車駅以外の駅にも、各駅に停車していきます。もちろんドアは開きません。30秒ほどで発車していくので、信号か何かの関係で、通過列車に対応していないのではないかと思います。 そのため、「おいこっと」は、飯山線の各駅に停車する普通列車と、所要時間はほとんど変わりません。それもあってか、とてものんびりと走っているという印象です。 戸狩野沢温泉駅に停車 10時25分、戸狩野沢温泉駅に到着。3名ほどが下車していきました。 戸狩野沢温泉駅は、野沢温泉への玄関口……だったのですが、北陸新幹線の開業で、その座を飯山駅に明け渡したようです。現在、野沢温泉へのアクセスは、飯山駅からの直通バスや路線バスとなっているようです。 長野・新潟県境を超えて日本一の豪雪地帯へ 「おいこっと」車内から眺める曲がりくねる千曲川の車窓 戸狩野沢温泉駅を出ても、千曲川の車窓は変わりません。「千回曲がる」から千曲川と呼ばれるようになったという説があるそうですが、車窓を眺めていると、本当に何度も曲がりくねって流れていきます。「おいこっと」もそれにつきあうかのように、千曲川に沿って進んでいきます。 どんどん積雪が増えていく「おいこっと」の車窓 進むに連れて、目に見えて積雪が増えていくのがわかります。道路や屋根の上にはまったく雪はないのですが、除雪されていないところには数十センチ~1メートルくらいの雪が残っています。 長野県と新潟県の県境付近は、日本一の豪雪地帯。これでもだいぶ雪が減ったのだと思いますが、4月に入ってもこれだけ雪が残っているのです。 森宮野原駅の「日本最高積雪」の碑 11時03分、森宮野原駅に到着。この駅は、1945年2月に7.85メートルという、JR(当時は国鉄)での日本最高積雪を記録した駅として有名です。2021-22年の冬は寒かったためか、4月になってもまだたくさんの雪が残っています。 森宮野原駅は、長野県最北端のJR駅。すぐ近くに新潟県との県境があります。「森宮野原」という地名があるわけではなく、長野県側の「森」という地名と、新潟県側の「宮野原」という地名を合わせた駅名です。 長野新潟県境を越えて千曲川から信濃川へ 森宮野原駅を出発して県境を超えて新潟県に入ると、この川の名前も、千曲川から信濃川へと変わります。もっとも、そんなこととは関係なく、川はゆったりと流れています。今は水量が少ないように見えますが、これから雪解け水で水量も増えていくのでしょうか。 豪雪で有名な津南駅近くの車窓、4月でも雪がたっぷり残っています 11時04分、津南駅に到着。豪雪のときに、ニュースで良く耳にする津南町にある駅です。駅周辺の積雪もまだかなり多いようです。帰宅後に調べてみましたが、この日の津南町役場での積雪は110センチ(!)でした。それでも、2月下旬の4メートル近い積雪から、かなり減ってきているようです。 信濃川を渡って終点の十日町駅へ 「おいこっと」は信濃川を渡って右岸へ 津南駅の次の駅、越後鹿渡駅を出ると、すぐに信濃川を渡ります。ずっと川の左岸を走行してきましたが、ここで右岸へと渡ります。 車内では、アテンダントさんが、先ほどのボードを持って、記念撮影にまわってきました。観光列車ではありがちなイベントですが、乗車日も入っていますので、記念になりますね。 駅前の雪がすごい越後田沢駅 越後田沢駅に一時停車。相変わらず、すべての駅に律儀に停車していきます。この駅も、駅前の雪がすごいことになっています。おそらく、除雪したものを積み上げているのだと思いますが、それでもこの雪の量には度肝を抜かれます。 十日町へ向けて走る「おいこっと」先頭車からの車窓 信濃川の右岸に移ってからは、川から少し離れたところを走っていきます。終点の十日町駅に向けて、だんだんと雪が少なくなっていく様子もよくわかります。 田んぼの上の雪が雪原のように広がる十日町周辺の車窓 線路の両側がだんだんと平らになっていきます。この平らなところ、今は雪で覆われていますが、田んぼでしょう。米どころ、新潟の田園地帯を進んでいきます。 終点の十日町駅に到着した「おいこっと」、2時間半の旅でした 11時41分、長野駅から約2時間半の旅を終えて、「おいこっと」は終点の十日町駅に到着しました。 終始、車内は比較的空いたままでしたので、落ち着いた旅を楽しむことができました。飯山線には何度も乗車したことがありますが、今回乗車した観光列車「おいこっと」が最も落ち着いて車窓を眺めることができました。混雑状況にも寄りますが、繁忙期以外は比較的空いていることが多いようですので、飯山線の車窓をゆっくり楽しみたいのであれば、おすすめの列車です。 「おいこっと」「越乃Shu*Kura」観光列車乗り継ぎの旅もおすすめ! 新潟のお酒をコンセプトにした観光列車「越乃Shu*Kura」 十日町駅で下車したあと、観光列車「越乃Shu*Kura」に乗車しました。「越乃Shu*Kura」は、新潟のお酒をコンセプトにした観光列車で、車内で新潟のお酒を楽しむことができます。 「越乃Shu*Kura」については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。 【越乃Shu*Kura 乗車記】新潟の日本酒を飲みながらジャズに耳を傾ける、走るバーのような素敵な列車です!新潟のお酒をコンセプトにした観光列車「越乃Shu*Kura」(こしのしゅくら)。車内の販売カウンターでさまざまな新潟の地酒が楽しめるのはもちろんのこと、ジャズやクラシックの生演奏など、イベントも盛りだくさん! この記事では、「越乃Shu*Kura」(越乃ShuKura)の乗車レポートに加えて、指定席券の予約・購入方法などもご紹介します。www.kzlifelog.com2022.04.06 今回、この記事で紹介した「おいこっと」と「越乃Shu*Kura」は、いずれも十日町駅を発着していますので、両方の列車が運転される日には、観光列車から観光列車への乗り継ぎの旅を楽しむこともできます。 2022年3月改正ダイヤでは、以下の乗り継ぎが可能です。 長野→十日町→上越妙高 長野 09:17発 → 十日町 11:41着(おいこっと) 十日町 14:49発 → 上越妙高 18:38着(越乃Shu*Kura) 上越妙高→十日町→長野 上越妙高 10:02発 → 十日町 12:32着(越乃Shu*Kura) 十日町 13:05発 → 長野 16:01着(おいこっと) 「おいこっと」から「越乃Shu*Kura」への乗り継ぎは、十日町駅で3時間ほどの時間があります。ちょうどお昼時ですので、ランチタイムにあてたり、十日町駅周辺を観光するとよいと思います。 逆ルートの「越乃Shu*Kura」から「おいこっと」への乗り継ぎ時間は30分ほどです。 なお、「越乃Shu*Kura」は、通常は上越妙高~十日町間で運転されていますが、運転日によっては、新潟~十日町間(越乃Shu*Kura)、越後湯沢~十日町間(ゆざわShu*Kura)で運転されることもありますので、注意しましょう。 以上、「【おいこっと】千曲川の車窓が美しい観光列車! 飯山線ののんびり旅におすすめです!」でした。千曲川・信濃川の車窓をゆったりと楽しむことのできる、そんなのんびり旅にぴったりの列車です。 関連記事 飯山線の乗車記です。冬の青春18きっぷで12月下旬に乗車しました。まだ雪が少なかったですが、雪が降るモノトーンの車窓は、「雪見鉄」にぴったりです。 【飯山線 乗車記】 冬の飯山線で雪見鉄! 雪景色の信濃川・千曲川を眺めながらのローカル線の旅!信濃川・千曲川に沿って走るJR飯山線。新潟~長野の豪雪地帯を走る路線としても有名です。そんな飯山線に、冬の青春18きっぷで乗車し、川の車窓を肴に雪見鉄を楽しんできました。雪は少なめでしたが、モノトーンの信濃川の車窓は趣深いものでした。飯山...www.kzlifelog.com2020.01.21 当ブログの観光列車のトップページです。車窓に加えて、グルメや車内のイベントを楽しめるおすすめの列車を紹介していますので、ぜひご覧ください。 【観光列車】列車に乗って車窓・グルメ・イベントを楽しもう! 観光列車の魅力とおすすめの列車を紹介!日本各地で運転されている観光列車。沿線の観光地へのアクセスに利用してもよいですし、観光列車自体を目的にしてもよいでしょう。【ひさの乗り鉄ブログ】では、多くの観光列車に乗車してきた筆者が、観光列車の魅力と、車窓・グルメ・イベント等のジャンル別におすすめの観光列車を紹介しています。www.kzlifelog.com2022.05.16 close

【おいこっと】千曲川の車窓が美しい飯山線の観光列車! 車窓、おすすめの座席、指定席の予約方法を紹介します!
サイト名 K'z Lifelog
タグ 汽車旅 汽車旅-JR東日本 観光列車 鉄道
投稿日時 2022-05-19 16:20:25

「【おいこっと】千曲川の車窓が美しい飯山線の観光列車! 車窓、おすすめの座席、指定席の予約方法を紹介します!」関連ページ一覧

新着記事一覧

終点銀水駅の2駅手前、熊本県西部北端の荒尾駅にて、折り返し始発普通鳥栖行きに同一ホーム6分差お乗り継ぎ


Feel Fine!
昨日の下りでは大牟田駅での乗り継ぎでしたが上りはここ乗り継ぎが便利です♪
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 04:40:23

終点八代駅


Feel Fine!
でJR乗換口を含めて出張ってこられてたオレンジ色のポロシャツ(某カルト政党ではなく肥薩おれんじ鉄道のスタッフ)の方がスタンパーお持ち!につき旅...
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 03:40:23

【早朝限定レア運用】K運用の東西線 各駅停車 津田沼行き


レール7~切符補充券珍行先~
総武緩行線阿佐ヶ谷駅2番線に到着しようとするE231系800番台K6編成による各駅停車津田沼行きです。E231系800番台による各駅停車津田沼行き側面表示で...
レール7~切符補充券珍行先~
鉄道
2022-09-26 03:00:33

初石駅(千葉県)


「かがやき@駅名クイズコレクション」
駅の第780弾は、東武野田線の初石駅です。 千葉県流山市。柏寄りから見たホーム全景。 駅名標。当駅は急行が通過する。 東武8000系の柏行き...
「かがやき@駅名クイズコレクション」
鉄道
2022-09-26 01:40:27

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~


きゃみの駅訪問
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍...
きゃみの駅訪問
嵯峨野観光鉄道 鉄道
2022-09-26 01:20:26

【そうだ、千葉行こう】千葉都市モノレール1号線→県庁前 編


僕様の徒然なる隠れ家
2022.9.24((土)「取り敢えず大回りとか乗り鉄してぇ」ということで蘇我までやってきた俺房総半島を回るつもりが、予定を変更して千葉みなと駅へ降りた...
僕様の徒然なる隠れ家
ちょっとお出掛け 鉄道
2022-09-26 00:40:27
;