4/1 乗り鉄の会 大井川鐵道オフミーティング③(井川線旧線歩き)の詳細

4/1 乗り鉄の会 大井川鐵道オフミーティング③(井川線旧線歩き)
本気で全線走破をしたいぼんばーの日記
ページの情報
記事タイトル 4/1 乗り鉄の会 大井川鐵道オフミーティング③(井川線旧線歩き)
概要

2018年4月1日(日)前回から引き続き「乗り鉄の会 大井川鐵道オフミーティング」の模様をお送りしますが、今回で完結します。乗り鉄の会のメンバー4人で、井川線を長島ダム駅で下車しました。駅名となっている長島ダムの建設により付け替えられた新線上にできた駅で、赤い三角屋根が特徴の駅舎…… more です。まずは長島ダムによって形成されたダム湖の「接岨湖」を見に行きました。大井川水系では3番目に大きいダムだそうで、今はカヌー競技場も設置されています。ここまでやって来た記念ということで、こちらの「接岨湖」と書かれた石の前で記念撮影をしました。ダム湖と反対側を見ると、ダムを真上から見下ろす形になります。水が噴き出している先に吊橋が架かっており飛沫橋(しぶきばし)と呼ばれています。その向こう側には道路と並行して、井川線のアプト区間の線路が見えています。この後、右側の大樽広場から飛沫橋を渡り「旧井川線トンネルミステリーウォーキング」と呼ばれる遊歩道を通って、1駅手前のアプトいちしろ駅まで歩くことになります。大樽広場までの長い坂を下った後、先ほど上から見下ろした飛沫橋を渡りました。橋を渡ってから、長島ダム駅方向を臨みます。これだけの坂を下ってきました。先を進むと、1つのトンネルが見えてきました。井川線旧線の17号トンネルです。つまりここで歩いているのが、旧線の線路があった所です。長さは128mあるようですが、どうやらここが「ミステリートンネル」ではないようです。トンネルを抜けて、アプトいちしろキャンプ場に出てきました。この時は我々4人だけでしたが夏場はキャンプの客で一杯になるのでしょう。大井川の対岸には、井川線アプト式区間の急勾配を見ることができました。あんな急坂を機関車で登っていたとは!キャンプ場を抜けると、いよいよ本命のミステリートンネルである16号トンネルです。その長さは375mにもなります。かつて井川線のトロッコ列車が進むかの如く我々もトンネルの中に引き込まれていきます。真っ暗の中を進み出すと、今回のツアーのコンダクターであるhmdさんが懐中電灯を付け始めました。さすが旅慣れています。まるで川口浩探検隊のように、黙々と暗い中を進んでいくのかと思いきやなんとビックリするような仕掛けが!こんな感じで、人が通ると反応して光り出す仕掛けが全部で3か所にありました。ちなみに上の写真のものは3つ目です。そして無事にトンネルを歩き切り、アプトいちしろ駅に到着しました。トンネルを出た所には旧名の「川根市代」の駅名標のある旧ホームがありました。こちらは現在のアプトいちしろ駅のホーム。この場所からアプト区間のラックレールが始まっています。ホーム脇をゆったりと流れる大井川に架かる市代吊橋の説明標がありました。日本の「産業遺産」とのことです。かつてこの吊橋も鉄道橋で、井川線延伸の際にトンネルの新線に付け替えられ、現在は橋の先の発電所への専用道になっています。あと、忘れずに言っておくと、鉄道むすめ「井川ちしろ」の名前の元になった駅ですね。しばらくの間、静かな時間が流れました。次にやって来る列車で帰ることになります。4人が思い思いの時間を過ごしながら待っていると、アプト式機関車に引っ張られてきた井川線の列車が入線してきました。機関車の切り離し作業を見にたくさんの人が列車を降りて、あっという間に賑わいました。そして我々4人もこの列車に乗り込みます。5.大井川鐵道井川線 アプトいちしろ15:56→千頭16:34千頭駅で井川線の列車を後にして、大井川本線で金谷に戻ります。入線している電車は、かつて南海高野線で活躍していた21000系電車です。最後は夕暮れの車窓で「たそがれ鉄」ということでしたが、歩き疲れたせいか、途中でウトウトしてしまったと思います。6.大井川鐵道本線 千頭16:51→金谷18:02金谷に到着してロッカーから荷物を取り出しこれで今回の大井川鐵道オフミーティングは解散となりました。といっても、静岡駅までは帰り道は一緒で4人で東海道線に乗り換えました。他の3人の方は静岡で新幹線に乗り換えるため静岡駅で別れを告げ、私は青春18きっぷ使用でそのまま東海道線で横浜まで帰ります。7.JR東海道本線 金谷18:11→熱海20:148.JR東海道本線 熱海20:17→横浜21:31長かった1泊2日の大井川鐵道旅行がこれにて終了となりました。個人行動としては、1日目に1年余り続いた鉄道むすめラリーの完結を果たしましたが、やはり2日目の大井川鐵道オフミーティングは刺激的で、自分だけでは絶対に体験できない濃い内容のものとなりました。今回の旅の手配や企画立案をいただいたhmd様には大変に感謝しております。参加されたかめ様、あいあんさいど様にもこのような時間を共有でき感謝です。改めて、その節はお世話になりました。近く第2弾が実施されることを願いつつ、結びといたします。ありがとうございました。 close

4/1 乗り鉄の会 大井川鐵道オフミーティング③(井川線旧線歩き)
サイト名 本気で全線走破をしたいぼんばーの日記
タグ 2018年の鉄旅 鉄道
投稿日時 2018-06-25 07:20:08

「4/1 乗り鉄の会 大井川鐵道オフミーティング③(井川線旧線歩き)」関連ページ一覧

新着記事一覧

終点銀水駅の2駅手前、熊本県西部北端の荒尾駅にて、折り返し始発普通鳥栖行きに同一ホーム6分差お乗り継ぎ


Feel Fine!
昨日の下りでは大牟田駅での乗り継ぎでしたが上りはここ乗り継ぎが便利です♪
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 04:40:23

終点八代駅


Feel Fine!
でJR乗換口を含めて出張ってこられてたオレンジ色のポロシャツ(某カルト政党ではなく肥薩おれんじ鉄道のスタッフ)の方がスタンパーお持ち!につき旅...
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 03:40:23

【早朝限定レア運用】K運用の東西線 各駅停車 津田沼行き


レール7~切符補充券珍行先~
総武緩行線阿佐ヶ谷駅2番線に到着しようとするE231系800番台K6編成による各駅停車津田沼行きです。E231系800番台による各駅停車津田沼行き側面表示で...
レール7~切符補充券珍行先~
鉄道
2022-09-26 03:00:33

初石駅(千葉県)


「かがやき@駅名クイズコレクション」
駅の第780弾は、東武野田線の初石駅です。 千葉県流山市。柏寄りから見たホーム全景。 駅名標。当駅は急行が通過する。 東武8000系の柏行き...
「かがやき@駅名クイズコレクション」
鉄道
2022-09-26 01:40:27

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~


きゃみの駅訪問
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍...
きゃみの駅訪問
嵯峨野観光鉄道 鉄道
2022-09-26 01:20:26

【そうだ、千葉行こう】千葉都市モノレール1号線→県庁前 編


僕様の徒然なる隠れ家
2022.9.24((土)「取り敢えず大回りとか乗り鉄してぇ」ということで蘇我までやってきた俺房総半島を回るつもりが、予定を変更して千葉みなと駅へ降りた...
僕様の徒然なる隠れ家
ちょっとお出掛け 鉄道
2022-09-26 00:40:27
;