OsakaMetro堺筋線・阪急京都線相互直通50周年記念のスタンプラリーに参加しましたの詳細

OsakaMetro堺筋線・阪急京都線相互直通50周年記念のスタンプラリーに参加しました
ひらめき★フォト・ギャラリー
ページの情報
記事タイトル OsakaMetro堺筋線・阪急京都線相互直通50周年記念のスタンプラリーに参加しました
概要

1966(昭和44)年12月6日、大阪市営地下鉄(現 OsakaMetro)堺筋線が開業、そして阪急京都線との相互直通運転(以下、相互直通)を開始して、今年で50年を迎えました。それを記念して、記念乗車券の発売やイベント列車の運行などのイベントやキャンペーンが今月2日から始まりま…… more した。9日、わたしも記念乗車券の購入も兼ねて、記念スタンプラリーに参加しました。この日はまず、京阪の枚方市駅で所用を済ませた後、記念乗車券の購入のため、阪急京都線の高槻市駅へバスで向かいました。高槻市駅で記念乗車券の購入とスタンプラリーのシートを入手後、スタンプ設置駅の同駅で最初のスタンプを押したあと、OsakaMetro堺筋線の方へ向かうため、ホームを上がりました。 天下茶屋行きの電車を待っていると・・・。なんと、いきなりサプライズが!!「京とれいん雅洛」(7000系7006編成)が通過していきました!!このほか、移動中に阪急名物のヘッドマーク「もみじ」や「阪急三番街50周年PR」の車両を見ることができました。 これが、イベント用のスタンプ台です(画像はOsakaMetro北浜駅のもの)。ここで記念スタンプラリーのルールについて、説明します。OsakaMetroと阪急の計9駅のスタンプ設置駅で、OsakaMetroで3駅以上、阪急で2駅以上のスタンプ(計5駅以上、5駅でもOK)を押して、ゴールポイントの駅(OsakaMetroの天神橋筋六丁目駅、または阪急の淡路駅)にシートを持っていくと、オリジナルシールセットがもらえるというものです。また、スタンプラリー用とは別に、記念乗車券についてくる、当時の記念乗車券の複製券に、相互直通を開始した当時の改札印を模したスタンプを記念に押印できるスタンプも設置しています(画像では、向かって左側)。 このイベントについて書かれたポスターです。 堺筋線の駅構内には、こんなポスターも。同線の開業時に導入された、60系が今では懐かしく感じました。 北浜駅の駅名標のデザインが、新しくなっていました。   こちらは、南森町駅の駅名標。従来からのデザインです。下は堺筋線と阪急京都線の路線図。わたしもたびたび分からなくなることがありますが、「阪急京都線」とは、正式には京都本線(大阪梅田駅-京都河原町駅間)、千里線(天神橋筋六丁目駅-北千里駅間)、嵐山線(桂駅-嵐山駅間)の総称です。しかし、基本的に(例えば)「阪急京都線の嵐山駅」でも間違いではありません。余談ですが、JR京都線はJR西日本が東海道線に付けた愛称です。 天神橋筋六丁目駅(天六駅)で、以前本町駅で見たものと同じものを発見!!これはどうも、ホームにある列車案内表示器の次に来る列車の位置表示(この画像の例だと「柴島駅に着きました」、「都島駅に着きました」)を簡略化したもののようです。この表示器の場合は、左側が谷町線、右側が堺筋線の表示です。なお、この表示器は一般乗客の目線では見えにくい位置にあるので、OsakaMetroの駅係員向けのものと思われます。(本町駅のものは、当ブログの過去記事(こちら)をご覧ください) 続いては、この日見れたり乗れたりした車両です。OsakaMetro堺筋線の66系の一部の編成は、相互直通50周年記念のHM(ステッカー式)を掲出していました。画像は1990(平成2)年に製造された、66系のトップナンバー編成です。行先表示がLED化されたリニューアル車(OsakaMetroでは「中間更新」と呼んでいる)です。車内デザインも沿線の天王寺動物園をイメージして、乗降扉や乗務員室扉などの化粧板が動物柄になり、扉のガラスなどには動物のシルエットなど、「隠し動物」を盛り込んだユニークなものとなりました。また、2018(平成30)年からの施工車は、今宮戎や堀川戎にちなんだデザインとなっています。 阪急の車両では、画像の「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」(2020年5月まで運行予定)のほか、「えほんトレインジャッキー号」の第2弾(2020年3月まで運行予定)などを見ることができました。なお、8300系については、復刻装飾の8300編成も含め、姿が見えませんでした。 これが、景品のステッカーセットです。OsakaMetro堺筋線版と阪急京都線版の2枚セットです。2社の新旧の社章や車両のイラスト、駅名標など盛りだくさんの内容です(^^♪。 最後に紹介するのは、相互直通50周年記念乗車券です。今回は、阪急電鉄版を購入しました。機会があれば、OsakaMetro版を購入したいです。 乗車券(磁気カードタイプ)は、2社とも共通デザインです。 相互直通を開始した当時の記念乗車券の複製券です。乗車券(黄色の部分)の丸い点線部分に当時の改札印を模したスタンプが押せます。(改札印がお見苦しくてすみません<(_ _)>)阪急電鉄版には、相互直通を開始した日(昭和44年12月6日)に導入した2社の車両(大阪市営地下鉄(当時)60系、阪急3300系)が並んだ写真が印刷されています。この相互直通が、関西初の公営鉄道と民鉄の相互直通運転となりました。また、これにより、翌年開催の万国博覧会輸送に大きく貢献しました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。 close

OsakaMetro堺筋線・阪急京都線相互直通50周年記念のスタンプラリーに参加しました
サイト名 ひらめき★フォト・ギャラリー
タグ <!-- 002 -->阪急電鉄 <!-- 040 -->イベント 阪急
投稿日時 2019-11-12 00:38:00

「OsakaMetro堺筋線・阪急京都線相互直通50周年記念のスタンプラリーに参加しました」関連ページ一覧

新着記事一覧

終点銀水駅の2駅手前、熊本県西部北端の荒尾駅にて、折り返し始発普通鳥栖行きに同一ホーム6分差お乗り継ぎ


Feel Fine!
昨日の下りでは大牟田駅での乗り継ぎでしたが上りはここ乗り継ぎが便利です♪
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 04:40:23

終点八代駅


Feel Fine!
でJR乗換口を含めて出張ってこられてたオレンジ色のポロシャツ(某カルト政党ではなく肥薩おれんじ鉄道のスタッフ)の方がスタンパーお持ち!につき旅...
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 03:40:23

【早朝限定レア運用】K運用の東西線 各駅停車 津田沼行き


レール7~切符補充券珍行先~
総武緩行線阿佐ヶ谷駅2番線に到着しようとするE231系800番台K6編成による各駅停車津田沼行きです。E231系800番台による各駅停車津田沼行き側面表示で...
レール7~切符補充券珍行先~
鉄道
2022-09-26 03:00:33

初石駅(千葉県)


「かがやき@駅名クイズコレクション」
駅の第780弾は、東武野田線の初石駅です。 千葉県流山市。柏寄りから見たホーム全景。 駅名標。当駅は急行が通過する。 東武8000系の柏行き...
「かがやき@駅名クイズコレクション」
鉄道
2022-09-26 01:40:27

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~


きゃみの駅訪問
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍...
きゃみの駅訪問
嵯峨野観光鉄道 鉄道
2022-09-26 01:20:26

【そうだ、千葉行こう】千葉都市モノレール1号線→県庁前 編


僕様の徒然なる隠れ家
2022.9.24((土)「取り敢えず大回りとか乗り鉄してぇ」ということで蘇我までやってきた俺房総半島を回るつもりが、予定を変更して千葉みなと駅へ降りた...
僕様の徒然なる隠れ家
ちょっとお出掛け 鉄道
2022-09-26 00:40:27
;