京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)の詳細

京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)
ひらめき★フォト・ギャラリー
ページの情報
記事タイトル 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)
概要

その1の続きです。 いよいよ、「ひえい」に乗車します。デビュー前のイメージイラストでは奇抜に思えたデザインですが、思いのほか良いものだと感じました。車内インテリアも見ましたが、まさに究極の豪華さでビックリ!ちなみに、トミーテックさんから「鉄道コレクション」として、この「ひえい」…… more が製品化されることとなりました。同じくえいでんのデオ700形721と合わせて、11月発売予定です。 「ひえい」の銘板。元々は、1988(昭和63)年に武庫川車両で製造された車両です。下側には、ローレル賞受賞プレートが掲出されています。(クリックすると拡大します) 同車の運転台。 鞍馬線との接続駅、宝ヶ池駅。「ひえい」を見送ったあと、この構内通路(踏切)を渡って鞍馬方面のホームへ移動します。 駅構内を見渡します。手前が4番線(鞍馬線、鞍馬・貴船口方面)、線路を挟んで向こうが3番線(出町柳方面/鞍馬方面から)、2番線(叡山本線、八瀬比叡山口方面)、線路を挟んで1番線(出町柳方面/八瀬比叡山口方面から)と、無人駅ですが、3面4線の駅構造となっています。 しばらくすると、鞍馬行きの電車がやってきました。「こもれび」(デオ810形815-816)です。途中、二軒茶屋駅あたりから山間部に入りますが、倒木の多さに大変驚きました。去年の台風21号の傷跡がまだ残っているのです。 鞍馬駅に着きました。「こもれび」の車体デザインは前から気になっていたのですが、ようやく見る機会ができました。自然と動物のイラストが散りばめられた、秀逸なデザインだと思いました。 改札を出た途中で、こんなものを発見。今は「ベビーカー」と呼ばれますが、一昔前は「乳母車(うばぐるま)」と呼ばれていました。 駅舎内には鞍馬線開通90周年を記念したパネルが展示してありました。年表や、過去に活躍した車両の写真を見ることができました。 このあと、大天狗とご対面。以前、大雪で鼻を折る怪我をしてしまったことがありました。そして、この大天狗は今年の12月20日で引退することとなりました。10月18日からは、京都精華大学の学生さんがデザインされた、新しい大天狗が展示されました。後日、そちらも見に行こうと思います。 もちろん、こちらにもご対面。叡電の名車のひとつ、デナ21形21号のカットモデルです。この日は車体のそばに信号機が設置され、信号機の色と連動して標識灯が点灯した姿となっていました。 同車の車体と動輪のそばにある、解説パネルです。(画像をクリックすると拡大します)このあと、出町柳まで戻りました。さて、この駅から出町柳行きの列車に乗るには、ホームで待つのではなく、改札前でいったん並び、電車の到着後、乗客が下車してから駅員さんがホームへ誘導するという流れになっています。行楽シーズンなどの混雑時にも対応できる、効果的な方法だと思います。 今回は、なんと「青もみじきらら」(デオ900形901-902)に乗れました。せっかくなので、前面展望を。ちなみに、このデオ900形も1998(平成10)年に鉄道友の会のローレル賞を受賞しました。その受賞プレートは(見えにくいですが・・・)向かって左側、運賃表の上に掲げています。 出町柳駅に到着後、「青もみじきらら」を撮影。 「きらら」のロゴマークも。 連結面には、こんな感じで曲面ガラスが向かい合っています。「青もみじきらら」のロゴステッカーの下には、「鞍馬線90周年記念」のステッカーも。さて、この「青もみじきらら」は、KATOからNゲージで製品化が決定しています。10月25日発売です。 京阪に乗り換える前に、「全国登山鉄道‰(パーミル)会」のピンバッジ(叡山電車版)を購入しました。ちなみに左上に見えるロゴは、パーミル会のロゴで、もう1編成の「メープルオレンジ」のきらら(デオ900形903-904)の前面にステッカーを貼り付けていました。結局のところ、この日は京阪のイベントとともに、久しぶりにえいでんを堪能できた1日となりました。(完)最後までお読みいただき、ありがとうございました。 close

京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)
サイト名 ひらめき★フォト・ギャラリー
タグ <!-- 040 -->イベント 京阪
投稿日時 2019-10-26 00:37:01

「京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)」関連ページ一覧

新着記事一覧

終点銀水駅の2駅手前、熊本県西部北端の荒尾駅にて、折り返し始発普通鳥栖行きに同一ホーム6分差お乗り継ぎ


Feel Fine!
昨日の下りでは大牟田駅での乗り継ぎでしたが上りはここ乗り継ぎが便利です♪
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 04:40:23

終点八代駅


Feel Fine!
でJR乗換口を含めて出張ってこられてたオレンジ色のポロシャツ(某カルト政党ではなく肥薩おれんじ鉄道のスタッフ)の方がスタンパーお持ち!につき旅...
Feel Fine!
鉄道
2022-09-26 03:40:23

【早朝限定レア運用】K運用の東西線 各駅停車 津田沼行き


レール7~切符補充券珍行先~
総武緩行線阿佐ヶ谷駅2番線に到着しようとするE231系800番台K6編成による各駅停車津田沼行きです。E231系800番台による各駅停車津田沼行き側面表示で...
レール7~切符補充券珍行先~
鉄道
2022-09-26 03:00:33

初石駅(千葉県)


「かがやき@駅名クイズコレクション」
駅の第780弾は、東武野田線の初石駅です。 千葉県流山市。柏寄りから見たホーム全景。 駅名標。当駅は急行が通過する。 東武8000系の柏行き...
「かがやき@駅名クイズコレクション」
鉄道
2022-09-26 01:40:27

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~


きゃみの駅訪問
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍...
きゃみの駅訪問
嵯峨野観光鉄道 鉄道
2022-09-26 01:20:26

【そうだ、千葉行こう】千葉都市モノレール1号線→県庁前 編


僕様の徒然なる隠れ家
2022.9.24((土)「取り敢えず大回りとか乗り鉄してぇ」ということで蘇我までやってきた俺房総半島を回るつもりが、予定を変更して千葉みなと駅へ降りた...
僕様の徒然なる隠れ家
ちょっとお出掛け 鉄道
2022-09-26 00:40:27
;